• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA鑑定に最適な硬組織の部位選定のための定量解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K10552
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58040:法医学関連
研究機関信州大学

研究代表者

浅村 英樹  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (80324250)

研究分担者 佐藤 紀子  信州大学, 医学部, 助手(特定雇用) (00649254)
塩崎 哲也  信州大学, 医学部, 助教(特定雇用) (00722018)
小林 寛也  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (00826886)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードDNA多型 / 硬組織 / 劣化DNA試料 / DNA抽出 / DNA収量 / 劣化 DNA / DNA 回収量 / STR / 劣化 DNA 試料
研究開始時の研究の概要

DNA鑑定技術が飛躍的に進歩している現在にもかかわらず、劣化した試料の分析にあたって対象とすべき試料の選定については、ほとんど学術的な議論がされていない現状と言えよう。今回、DNA鑑定が最も困難な硬組織試料について、どの部位がDNAの保存状態が良好で且つDNA回収量が多いかについて科学的な根拠を得るべく研究を計画し、今後の硬組織を対象としたDNA鑑定における最適な試料を明示することを目的とする。

研究成果の概要

DNA鑑定が最も困難な硬組織試料について、どの部位がDNAの保存状態が良好で且つDNA回収量が多いかについて実験を行った。3個体についてそれぞれから、計16部位のDNA抽出を行い、指骨及び趾骨、四肢長管骨、歯牙、その他、に分類し、STR検出率、DNA回収量についてこれら4グループを比較した。その結果、指骨及び趾骨では、他のグループと比較してSTR検出率及びDNA回収量が安定して高い傾向が認められた。このことから、安定したSTR検出率とDNA回収量が高い指骨・趾骨が法医学分野において、保存状態が良好で且つDNA回収量が多い試料になり得ることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

DNA鑑定技術が飛躍的に進歩しているにも関わらず硬組織を用いたDNA解析では多くの課題が残されている。DNA鑑定が最も困難な硬組織試料について、どの部位がDNAの保存状態が良好で且つDNA回収量が多いかについて科学的な根拠を得るべく研究を行った。これまでは単に大腿骨からのDNA検出率が良いとの科学的根拠のないままDNA検査が行われてきたが、我々の研究の結果、大腿骨よりも指骨といった骨梁構造が豊富な骨のほうが安定したDNA結果を得られることが明らかとなった。今後のDNA鑑定実務においてDNA検出率の安定した硬組織試料を選択することは法医実務にとって有用である。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 硬組織から DNA 抽出を試みる際の最適部位の検討2022

    • 著者名/発表者名
      小田切智海、佐藤紀子、塩崎哲也、原山雄太、林德多郎、小林寬也、浅村英樹
    • 雑誌名

      DNA多型

      巻: 30 ページ: 65-68

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 硬組織からの DNA 抽出のための最適部位―指の骨を中心とした検討―2022

    • 著者名/発表者名
      小田切智海、佐藤紀子、塩崎哲也、原山雄太、林德多郎、小林寬也、浅村英樹
    • 学会等名
      第 106 次日本法医学会学術全国集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi