• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬毒物抽出時におけるピットホール(酸化還元機構)の解明と最善なる回避法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K10556
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58040:法医学関連
研究機関広島大学

研究代表者

奈女良 昭  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (30284186)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード薬物分析 / クロマトグラフィー / 質量分析 / 分析化学 / 薬物 / 法中毒 / 酸化
研究開始時の研究の概要

生体試料中の薬物を分析する際、試料中の薬物が一旦有機溶剤などに移行した後は化学変化を受けないとされているが、種々の抽出法を検討している過程で抽出溶媒留去時に薬物が変化する現象を捉えた。そこで本研究では、生体試料中の薬物を分析する際の“どの工程で、どのような機構で化学変化を起こすのか?“などの物理化学的な因子の詳細を明らかにするとともに改善策を検討し、正確な薬物濃度を提供しうる方法の構築を目指す。

研究成果の概要

本成果では、酢酸エチルなどの酸化物が混入している有機溶剤の使用で、N-oxideの生成することが判明した。モデル化合物として用いたオランザピンに限定されず、分子内に三級アミンを有するクロルフェニラミン、ゾテピンなどもN-oxideに変化することも確認され、適切な前処理法(抽出方法や抽出溶媒など)の選択が分析(定性・定量)結果に大きな影響、延いては誤った分析結果に結びつく恐れのあることが判明した。溶媒中の酸化剤(oxidants)の除去を試みるも完全なる除去は不可能であったことから、酸化防止剤の添加や酸化物を含まない溶剤を使用することで、これら前処理中の化学変化は回避することが可能となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本成果は、有機溶剤などに移行した後は化学変化を受けないと言う固定観念を覆し、抽出溶媒留去時に薬物が分解(酸化および還元)する大きなピットフォールのあることを突き止めた。適切な前処理法(抽出方法や抽出溶媒など)を選択しなければ、分析(定性・定量)結果に大きな影響を及ぼし、延いては誤った分析結果に結びつく恐れがある。特にN-oxideは体内での”代謝物”として認知されている薬物もあり、これまでの定量結果の解釈に大きな影響を及ぼすことも想定されることから、正確に再現性のある分析法が求められる。今後は、薬物中毒の判断材料となりうる正確な定量値を提供する方法の構築に大きく貢献することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高速液体クロマトグラフ-質量分析計での薬物誤同定の危険性について2022

    • 著者名/発表者名
      奈女良 昭
    • 学会等名
      第106次日本法医学会学術全国集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi