• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誘導体化LC-MS/MS法による硫化水素、チオ硫酸、シアン、チオシアン酸の分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K10566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58040:法医学関連
研究機関国際医療福祉大学 (2023)
日本医科大学 (2020-2022)

研究代表者

山口 晃志  国際医療福祉大学, 医学部, 准教授 (90465344)

研究分担者 崔 范来  日本医科大学, 医学部, 助教 (60424751)
金涌 佳雅  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (80465343)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードLC-MS/MS / 誘導体化 / 陰イオン / 硫化水素 / シアン / 固相抽出 / 法医中毒
研究開始時の研究の概要

中毒事案が発生した場合、中毒の原因物質を血液や尿などから検出することで、中毒を証明する必要がある。しかし、硫化水素、硫化水素の代謝物であるチオ硫酸、シアン、シアンの代謝物であるチオシアン酸などは、分析が困難である。
我々はこれまでの予備実験において、ブロモアセチル基を有する化合物をこれらの物質と反応させる(誘導体化)ことで、LC-MS/MS(液体クロマトグラフ-タンデム質量分析計)で高感度に分析できることが分かった。
そこで本研究では、硫化水素、チオ硫酸、シアン、チオシアン酸などを誘導体化し、LC-MS/MSで分析できる方法の開発を目指す。

研究実績の概要

分子量が小さく陰イオン性の物質は、逆相カラムに保持しない、イオン化の効率が悪いなどの理由により、LCMS分析に適していない。本研究では、このような物質の分析に適した新しい誘導体化LCMS分析法の開発を目標としている。
当初、シアンや硫化物イオンなど、法医学的に重要な陰イオン性物質の分析法開発を目標としていたが、これらの物質を簡便で効率よく抽出する方法の開発が難しかった。そのため、誘導体化LCMS分析法の有用性の検証を研究目標の第一段階ととらえ、抽出が比較的容易な酸性医薬品(サリチル酸、バルプロ酸、プロポフォールなど)に分析対象を変更し、誘導体化LC-MS/MS法によるこれらの分析法の開発を目指した。
トリエチルアミンとα,α'-ジブロモキシレンとの反応で合成できる[N-(ブロモメチル)ベンジル]トリエチルアンモニウムブロミドはカルボン酸などと反応してLCMS分析に適した陽イオン性物質を与えるため、本研究での誘導体化試薬として有望なものであると考えられた。そこで、この試薬と酸性医薬品との反応を試みたところ、これら酸性医薬品と誘導体化試薬との反応は1時間程度で完結し、得られた誘導体化物はLC-MS/MSで分析できることが分かった。
続いて、血液や尿からの抽出法を検討したところ、医薬品を添加した血液・尿のアセトニトリル抽出液を直接誘導体化に導入できることが分かった。
さらに分析法バリデーションを検討した。誘導体化物は高感度で分析できることから、実際の法医資料への適用を考慮し、抽出液を希釈して分析した。結果はバリデーションの規定に適合したものであった。
現在は、研究代表者が所属研究機関を変更したことから、異なる分析機器でも応用可能かどうか検討している。また、本来の目的であるシアンや硫化物イオンの分析への応用も目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者が所属する研究機関が変更になった。新しい研究機関はこれまでと同様にLC-MS/MSを有しているものの機種が異なるため、新しい環境での分析法の再検証が必要となっている。
また、異動に伴い研究を休止せざるを得ない期間が生じたため、これも研究の遅れの原因になっている。

今後の研究の推進方策

これまでに確立した分析法で、新しい所属研究機関においてデータを再取得し、論文発表を目指す。また、これまでに得たノウハウを生かして、陰イオン性毒物の分析への応用を検討する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Simultaneous analysis of zolpidem, four hydroxyzolpidems, and two zolpidem carboxylic acids in postmortem urine using liquid chromatography-tandem mass spectrometry.2022

    • 著者名/発表者名
      Koji Yamaguchi, Youkichi Ohno, Yoshimasa Kanawaku
    • 雑誌名

      Journal of analytical toxicology

      巻: 46 号: 9 ページ: 1059-1065

    • DOI

      10.1093/jat/bkac009

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Qualitative analysis of 7- and 8-hydroxyzolpidem and discovery of novel zolpidem metabolites in postmortem urine using liquid chromatography-tandem mass spectrometry.2022

    • 著者名/発表者名
      Koji Yamaguchi, Hajime Miyaguchi, Youkichi Ohno, Yoshimasa Kanawaku
    • 雑誌名

      Forensic Toxicology

      巻: 40 号: 2 ページ: 263-277

    • DOI

      10.1007/s11419-021-00611-9

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Qualitative analysis of zolpidem and its metabolites M-1 to M-4 in human blood and urine using liquid chromatography-tandem mass spectrometry2021

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Koji、Miyaguchi Hajime、Hirakawa Keiko、Ohno Youkichi、Kanawaku Yoshimasa
    • 雑誌名

      Forensic Toxicology 134

      巻: 39 号: 1 ページ: 134-145

    • DOI

      10.1007/s11419-020-00551-w

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 睡眠薬代謝物の網羅的分析と 新規代謝物の探索に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      山口晃志
    • 学会等名
      日本法中毒学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 剖検資料中のゾルピデム代謝物の分析2021

    • 著者名/発表者名
      山口晃志, 大野曜吉, 金涌佳雅
    • 学会等名
      日本法中毒学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi