• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

揺さぶりの眼所見である出血性網膜ひだは転落による後頭部打撲で生じ得るか?

研究課題

研究課題/領域番号 20K10570
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58040:法医学関連
研究機関三重大学 (2021-2023)
久留米大学 (2020)

研究代表者

大島 徹  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (70464427)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード揺さぶられっ子症候群 / 網膜分離 / 眼軸長 / 眼底出血 / 法医病理 / 子どもの虐待 / 網膜ひだ / 虐待
研究開始時の研究の概要

揺さぶられっ子症候群に特徴的な眼所見に,出血性網膜ひだがある.本所見は,硝子体から網膜が前方牽引されることによって引き起こされると考えられている.申請者の先行研究から,後方への転倒・転落による頭部打撲によって,外力ストレスが眼球後極部に及ぶことが判った.そのため,視神経からの後方牽引により眼球形状に変化が生じ,相対的な硝子体による網膜の前方牽引が起こって,出血性網膜ひだが生じ得るかについて検討する必要性が出てきた.
そこで,法医解剖例における視神経の後方牽引に基づく眼球形状の変化を,眼軸長を用いて非侵襲的に調査し,現在考えられている出血性網膜ひだの発生機序を再考する.

研究成果の概要

虐待による重症頭部加速度損傷の所見の一つに出血性網膜ひだがある.本研究は重症頭部加速度損傷で視神経が牽引される際に,眼軸長に影響するかを検討し,出血性網膜ひだの発生機序を再確認するものである.通常時,視神経牽引時の眼軸長の比較を行ったところ,差を認めなかった.次に,牽引による眼軸長の変化について後部硝子体剥離の影響を調べたところ,後部硝子体剥離は影響していなかった. 2歳以下の症例について,通常時,牽引時の眼軸長の比較を行ったところ,差を認めなかった.視神経の牽引によって眼軸長が伸張することはなかった.従来通り,出血性網膜ひだは硝子体の振盪によって網膜が牽引されることで生じていると考えられた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果から,眼球は眼窩内脂肪組織によって囲まれており,後頭部打撲や揺さぶりによって,眼球の形状変化が生じて出血性網膜ひだができるという成傷機序は考え難いことがわかった.このことから,出血性網膜ひだは従来通り,硝子体の振盪による網膜の前方牽引で生じていると考えられた.児童虐待による頭部外傷は家庭内という密室で起こるため司法判断が難しく,転落事故と明瞭に鑑別できないことが裁判上で大きな問題となっている.出血性網膜ひだは従来通り,重症頭部加速度損傷や揺さぶりに伴う眼損傷と考えられ,虐待に伴う頭部外傷と家庭内事故による低所転落等との成傷機転の鑑別に重要な所見と考えられた.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Toxicologic pathological mechanism of acute lung injury induced by oral administration of benzalkonium chloride in mice2023

    • 著者名/発表者名
      Sekijima Hidehisa、Oshima Toru、Ueji Yuno、Kuno Naoko、Kondo Yukino、Nomura Saera、Asakura Tomomi、Sakai-Sugino Kae、Kawano Mitsuo、Komada Hiroshi、Kotani Hirokazu
    • 雑誌名

      Toxicological Research

      巻: - 号: 3 ページ: 409-418

    • DOI

      10.1007/s43188-023-00178-0

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] タブレット型パソコンを用いた法医解剖所見入力システムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      大島徹,大谷真紀,小谷泰一,美作宗太郎
    • 雑誌名

      法医学の実際と研究

      巻: 65 ページ: 220-232

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A case of carbon monoxide poisoning before a vehicle fire: Availability of volatile hydrocarbons analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Toru Oshima, Ako Sasao, Hidehisa Sekijima, Hirokazu Kotani
    • 雑誌名

      Legal medicine

      巻: 60 ページ: 102174-102174

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 司法分野のデジタル化に向けた法医解剖データベースの構築2021

    • 著者名/発表者名
      大島徹, 大谷真紀, 大津由紀, 小谷泰一, 美作宗太郎
    • 雑誌名

      法医学の実際と研究

      巻: 69 ページ: 199-205

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Muscular Hemorrhages Around the Scapula Provide Insight on the Manner of Asphyxia A Preliminary Study2021

    • 著者名/発表者名
      Toru Oshima, Maki Ohtani, Sohtaro Mimasaka
    • 雑誌名

      The American Journal of Forensic Medicine and Pathology

      巻: 42(2) 号: 2 ページ: 130-134

    • DOI

      10.1097/paf.0000000000000655

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 食物摂取後の塩化ベンザルコニウム中毒マウスの生存率および生存時間は食物と薬物の摂取間隔に依存する2023

    • 著者名/発表者名
      関島秀久, 杉野香江, 大島徹, 倉田智美, 原晶子, 向井陽子, 河野光雄, 駒田洋, 小谷泰一
    • 学会等名
      第107次日本法医学会学術全国集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 診断支援モデルが示す乳幼児突然死症候群診断の限界2023

    • 著者名/発表者名
      小谷 泰一, 宮尾 昌, 川合 千裕, 濱保 英樹, 関島 秀久, 大島 徹
    • 学会等名
      第45回 日本法医学会学術中部地方集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「AHTを多角的に診る・考える」SBS/AHTの眼所見2022

    • 著者名/発表者名
      大島徹
    • 学会等名
      第44回 日本法医学会学術中部地方集会・第69回 日本法医学会学術近畿地方集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi