• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床判断に関する多職種協働リフレクションによる医療プロフェッショナリズムの発達

研究課題

研究課題/領域番号 20K10576
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

深田 美香  鳥取大学, 医学部, 教授 (10218894)

研究分担者 奥田 玲子  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (40632930)
三好 雅之  鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (60632966)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードプロフェッショナリズム / 多職種協働 / リフレクション
研究開始時の研究の概要

本研究は、臨床判断に関する多職種協働リフレクションによる医療プロフェッショナリズムの発達を明らかにすることを目的とする。
本研究により、(1)職種の違いによる臨床判断の特徴・内容・判断根拠を明らかにし、多職種協働リフレクションの方法を開発する。(2)医療専門職プロフェッショナリズム評価尺度を開発する。(3)多職種協働リフレクションによる医療専門職プロフェッショナリズムの発達を評価する。
本研究は、質の高い専門職連携を推進していくために、医療専門職が臨床判断に焦点を当てた多職種協働リフレクションを行い、自らの専門的自律性を高め、医療専門職プロフェッショナリズムを高めることに貢献する。

研究実績の概要

本研究は、臨床判断に関する多職種協働リフレクションによる医療プロフェッショナリズムの発達を明らかにすることを目的とする。
本研究では、次の3点を研究課題としている。(1)職種の違いによる臨床判断の特徴・内容・判断根拠を明らかにし、多職種協働リフレクションの方法を開発する。(2)医療専門職プロフェッショナリズム評価尺度を開発する。(3)多職種協働リフレクションによる医療専門職プロフェッショナリズムの発達を評価する。
医療専門職プロフェッショナリズムは、医療に携わる専門職として、個人の信念が機能的に連結した価値観に方向づけられている職業固有の態度と行動であり、メタ認知の一部として個人の態度・行動を統制する源泉となる。
令和4年度は、医療専門職プロフェッショナリズム概念の検討、職種による医療専門職プロフェッショナリズム概念の相違、多職種で共通する医療専門職プロフェッショナリズムの要素について理論的検討を行った。そして、課題(2)信頼性および妥当性の担保された医療専門職プロフェッショナリズム評価尺度を開発した。
令和5年度は、開発した医療プロフェッショナリズム評価尺度をより洗練させるため確証的因子分析を行い、概念妥当性の高い尺度を開発することができた。そして作成した尺度を用いて、急性期病院に勤務する医師、歯科医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士を対象に実施した調査の分析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和2~3年度は、課題(1)職種の違いによる臨床判断の特徴・内容・判断根拠を明らかにし、多職種協働リフレクションの方法を開発することを計画していたが、臨床での参加観察、インタビュー等の方法による研究を進めることが困難であったため、課題(2)医療専門職プロフェッショナリズム評価尺度開発に取り組んだ。
令和4年度は、医療専門職プロフェッショナリズムを測定するため、倫理審査を受審し、承認を得た。医療専門職プロフェッショナリズム尺度試作版を用いて、急性期病院に勤務する医師、歯科医師、薬剤師、看護師、栄養士、放射線技師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士を対象に調査を実施した。現在、得られたデータのクリーニング、項目分析、探索的因子分析、確証的因子分析が終了している。医療プロフェッショナリズムの構成概念の妥当性や尺度の併存概念妥当性、信頼性などについて、さらに詳細に分析を行っている。また、職種による医療プロフェッショナリズムの相違についても分析を継続している。
令和5年度は、開発した医療プロフェッショナリズム評価尺度をより洗練させるため確証的因子分析を行い、概念妥当性の高い尺度を開発することができた。そして作成した尺度を用いて、急性期病院に勤務する医師、歯科医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士を対象に実施した調査の分析を行っている。
当初予定していた「多職種で構成された医療チーム(転倒転落予防チーム等)に所属し活動している専門職者を対象に、チームに所属する医療者で連携して介入している特定の患者の課題についての臨床判断についてインタビューを行う」については協力者の確保が難しく、進捗が遅れている。社会人大学院生等の協力が得られやすい医療専門職者を視野に入れて、研究対象者を広げることを検討する。

今後の研究の推進方策

課題(1)職種の違いによる臨床判断の特徴・内容・判断根拠を明らかにし、多職種協働リフレクションの方法を開発する。令和6年度は、多職種で構成された医療チーム(転倒転落予防チーム等)に所属し活動している専門職者を対象に、チームに所属する医療者で連携して介入している特定の患者の課題についての臨床判断についてインタビューを行う。
課題(2)医療専門職プロフェッショナリズム評価尺度開発については、確証的因子分析により構成概念妥当性の担保された尺度開発について学会発表、および異なる対象者での調査を予定している。
課題(3)多職種協働リフレクションによる医療専門職プロフェッショナリズムの発達の評価に着手する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] あいまいさを含む転倒・転落リスク判断の定量化に関する研究―ファジー理論に基づくアンケート解析手法の提案―2021

    • 著者名/発表者名
      磯本 佳助、櫛田 大輔、深田 美香
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌D 情報・システム

      巻: J104-D 号: 3 ページ: 164-171

    • DOI

      10.14923/transinfj.2020JDP7046

    • ISSN
      1880-4535, 1881-0225
    • 年月日
      2021-03-01
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a Reflective Ability Scale for Clinical Nurses2021

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nishimoto, Chika Tanimura, Reiko Okuda and Mika Fukada
    • 雑誌名

      Yonago Acta Medica

      巻: 64 号: 3 ページ: 303-314

    • DOI

      10.33160/yam.2021.08.010

    • NAID

      130008077314

    • ISSN
      0513-5710, 1346-8049
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Factors Affecting Clinical Nursing Competency: A Cross Sectional Study2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Yoko、Okuda Reiko、Fukada Mika
    • 雑誌名

      Yonago Acta Medica

      巻: 64 号: 1 ページ: 46-56

    • DOI

      10.33160/yam.2021.02.008

    • NAID

      130007989771

    • ISSN
      0513-5710, 1346-8049
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Health Care Professionalism and Its Relationship to Professional Identity, Intrinsic Motivation to Work, and Job Satisfaction2024

    • 著者名/発表者名
      Mika Fukada, Naoto Minamimae, Reiko Okuda, Yoko Yamamoto, Masayuki Miyoshi
    • 学会等名
      27th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2024)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 研修参加による2年目看護師のリフレクション能力の変化2021

    • 著者名/発表者名
      浦上真衣, 奥田玲子, 深田美香
    • 学会等名
      第37回山陰認知症ケア研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Fall Risk Estimation Modeling Based on Clinical Judgment and Its Evaluation by Nurses2021

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Isomoto, Daisuke Kushida, Mika Fukada
    • 学会等名
      2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 臨床看護師のリフレクション能力に関連する要因の検討2021

    • 著者名/発表者名
      西本亜希子,深田美香,奥田玲子,谷村千華
    • 学会等名
      第41回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 臨床経験1~10年の看護師が有する看護実践能力の実態と影響要因2020

    • 著者名/発表者名
      深田美香,奥田玲子,山本陽子,加藤美穂
    • 学会等名
      日本看護学教育学会第30回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 臨床看護師のリフレクション能力尺度の開発2020

    • 著者名/発表者名
      西本亜希子,深田美香,奥田玲子,谷村千華
    • 学会等名
      日本看護科学学会第40回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi