研究課題/領域番号 |
20K10595
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 川崎市立看護大学 (2022-2023) 関西福祉大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
掛田 崇寛 川崎市立看護大学, 看護学部, 教授 (60403664)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 疼痛 / 緩和 / 情動 / 看護ケア / 鎮痛 / 疼痛管理 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は成人を対象に、快情動を研究対象者に誘導することによって鎮痛ケアの効果が向上するか否かを実験環境下で検証する。仮に、心地よいという情動を意図的に誘導して、看護ケアによる鎮痛効果の向上が期待できるのであれば、看護師による鎮痛ケアの技術能力と同等又はそれ以上に対象者の情動を整えることの重要性を提言できる。また、そうした効果の実証は疼痛管理及び鎮痛ケアにおける新たな根拠となる。
|
研究成果の概要 |
本研究では成人を対象に、人の痛みと情動の関係性について着目し、看護的鎮痛ケアの効果について評価することを目的に実施した。その結果、人の痛覚受容は、その時々の情動状態によって痛覚感受性が変化することが示唆された。つまり、鎮痛を目的とした看護ケアは、快情動を如何に誘導できるか否かによって鎮痛効果に差が生じることが明らかとなった。さらに、本研究を通じて、従来看護師が痛みを有する患者に行なってきた看護ケアの本質的な面では、ケアの実施によって快情動が誘導されることで結果的に痛みの受容が抑止される、“情動調節鎮痛”ともいうべき手法であったことを提言したい。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肯定的情動下では痛みの受容に伴う苦痛がそうでない場合と比較して軽減することを確認した。また、肯定的情動下では同じ痛みであっても感じにくく、快情動下と痛覚受容では負の相関関係があることが明らかになった。また、看護ケアの提供者である看護師の立ち振る舞いや姿勢に関しても患者の情動に対して影響を及ぼし、その影響は情動面だけでなく身体面へも影響を及ぼすことが示唆された。
|