• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間に追われる人の継続を支援するマインドフルネストレーニングの即時効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K10628
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

坂上 百重  新潟大学, 医歯学系, 助教 (50436771)

研究分担者 内山 美枝子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (10444184)
横野 知江 (西澤知江)  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50579597)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードマインドフルネス / 短期継続 / 呼吸 / 短期効果 / 即時効果 / 継続
研究開始時の研究の概要

ストレス低減効果のあるマインドフルネストレーニング(以下MT)はその継続性が課題とされる。この継続支援にはトレーニングを課すことより、短期で現れる身体反応を視覚化しフィードバックすることや実践継続できたものがトレーニングの初期段階で実感していた効果を強化することが重要と考える。そこで、本研究では、MT1回の実践を通して視覚化可能なトレーニング効果を表す身体反応が生じるのか、また、トレーニングを継続できたものは、MT実践の初期段階においてどのような身体的、心理的変化を体験しているのかを明らかにする。

研究実績の概要

本課題では、時間的にゆとりのない対象のマインドフルネスに基づく実践の継続性に着目し、当初予定を一部変更しながら研究を進めている。昨年度に引き続き、介入方法にマインドフルネスを意識したセルフ呼吸法を用い、即時効果を介入開始の2週間時点、4週間時点の効果の短期継続効果とし、対象者の主観的体験及び心理学的尺度、日本語版Five Facet Mindfulness Questionnaire(以下:日本語版FFMQ)を用いデータ収集を進めた。なお、介入で用いた実践のセルフ呼吸法は、本課題が、時間的ゆとりのない対象の継続性を支援に着目しているため、マインドフルネスに基づく実践のうち臨床的介入に用いる代表的な実践方法に対して、実践方法を呼吸に注目する方法と限定し単純化、さらに実践時間を短時間化、実践期間を30日未満とし短期間化するなど簡便化、また、実践のタイミングや実践の場所などは参加者の自由意思を尊重する柔軟性を持たせた方法であった。24名の参加者が得られ、脱落者2名を除き22名のデータ収集を完了した。現在、データ分析を進めており、日本語版FFMQでは、総合得点に介入の前-4週間時点、2週間時点-4週間時点に有意差が確認され、同尺度の5つの下位因子の「観察」、「判断しない態度」「反応しない態度」「描写」の4因子の得点において、介入の前-4週間時点に有意差が確認された。つまり、継続性の支援に着目し設定したセルフ呼吸法の実践により、実践者のマインドフルネス特性が向上することが確認された。また、主観的効果については昨年度に引き続きKH coderを用いて分析を進め、現在22名のデータを分析中である。現段階で、質的データ分析からは、継続性の視点から単純化、簡便化したマインドフルネスに基づく実践であるセルフ呼吸法であっても実践による主観的体験の質が変化することが結果として見られている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画を修正し順調に進められている。マインドフルネスに基づくトレーニングの短期継続効果について客観的な心理学的変化の指標として日本語版FFMQのデータ、主観的体験のデータ収集が完了した。客観的指標については分析が終了し、介入で用いたセルフ呼吸法実践の短期継続による効果が確認されていること、主観的体験のデータについては、KH Coderを用い質的データの客観的な分析を進め、実践の短期継続による効果が明らかとなってきている。

今後の研究の推進方策

結果の分析を継続し、研究を完了する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 看護職へのマインドフルネストレーニングの積極的導入に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      坂上百重,内山美枝子
    • 雑誌名

      日本ホリスティックナーシング研究会誌

      巻: 2 ページ: 11-17

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 短時間・短期間のマインドフルネスを意識したセルフ呼吸法実践継続によるマインドフルネス特性の変化2023

    • 著者名/発表者名
      坂上百重、内山美枝子
    • 学会等名
      日本看護技術学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] マインドフルネスを意識した短期間のセルフ呼吸法実践による主観的体験2022

    • 著者名/発表者名
      坂上百重 内山美枝子
    • 学会等名
      日本看護技術学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マインドフルネスを意識した短期間セルフ呼吸法の主観体験の特徴ー計量テキスト分析の手法を用いた検討ー2022

    • 著者名/発表者名
      坂上百重 内山美枝子
    • 学会等名
      新潟看護ケア研究学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi