研究課題/領域番号 |
20K10629
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
青木 慶子 (菊地 慶子) 浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (20456552)
|
研究分担者 |
尾島 俊之 浜松医科大学, 医学部, 教授 (50275674)
井上 真智子 浜松医科大学, 医学部, 特任教授 (80609090)
斉本 美津子 浜松医科大学, 医学部, 助教 (60347383)
金子 惇 横浜市立大学, データサイエンス研究科, 准教授 (80825076)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 診療所看護職 / 地域包括ケアシステム / 卒後教育 / 地域包括ケア / 混合研究法 / 研修会 |
研究開始時の研究の概要 |
地域包括ケアへの重要な役割を期待される診療所看護職の実践能力向上を図るためには、看護職自身の自己啓発・自己研鑽に委ねざるを得ないる現状である。 本研究は、混合研究法を用いており、診療所看護職の卒後教育セルフマネジメントの要素およびプロセスについてはフォーカス・グループ・インタビュー(FGI)で解明し、卒後教育の現状をアンケート調査で把握する。 最終的には、診療所看護職の教育介入のニーズ・デマンドをFGIとアンケートの結果を統合して分析・解明し、診療所のような小規模組織に属する看護職に向けた地域包括ケアの推進を促すための看護実践能力の向上を図る卒後教育の要素やプロセスを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
地域包括ケアを実践している診療所看護職のうち、卒後教育を継続している看護職は、地域で暮らす患者に寄り添う看護観を持ち、学び合う仲間が学習継続に働きかけていること、継続していない看護職は学習意欲はあるが学ぶことができず、患者が家で暮らし続けられるケアを考案できない劣等感を抱いていた。 卒後教育の経験と地域包括ケアの実践経験との間に関連があり、診療所看護職への現職教育が地域包括ケアの推進・深化に働きかける可能性がある。 地域包括ケアの実践経験が無い看護職が多く、在宅療養を支援する診療所に勤務する看護職が、患者や家族に対して主体的に在宅療養を支援でき、受講しやすい教育プログラム開発が課題である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
診療所看護職向けの地域包括ケアの推進を図る看護教育および看護管理における学術的知見や診療所看護職を対象とした卒後教育プログラム、地域包括ケアを実践できるスキル獲得を目指したセルフマネジメントの要素およびプロセスを解明して地域包括ケアシステムの深化を促す教育システムを構築化することに寄与する。
|