• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療のSociety5.0化に向けた新たなテクノロジーリテラシー教育モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10644
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関山梨大学 (2023)
獨協医科大学 (2020-2022)

研究代表者

坂田 信裕  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任教授 (50362132)

研究分担者 坂本 洋子  白鴎大学, 教育学部, 准教授 (30568944)
神崎 秀嗣  秀明大学, 看護学部, 教授 (60807345)
山下 真幸  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (80255009)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードテクノロジーリテラシー / 文章生成AI / Society 5.0 / ロボット / IoT / デジタルツイン / 人工知能(AI) / VR / オンライン授業 / 人工知能
研究開始時の研究の概要

医療のSociety5.0化が検討される中、今後の医療現場で活躍する人材には、新たなテクノロジー(人工知能、ビッグデータ、IoT、ロボット等)に対する知識、技能を含めた対応力(テクノロジーリテラシー)が求められる。
本研究では、医療現場において展開する新たなテクノロジーに対して、積極的な活用を考えることができる人材の育成に必要な教育手法・教材について具体的な検討を行う。これにより、看護学生のテクノロジーリテラシー向上を目的とする教育モデルを構築する。

研究実績の概要

人工知能やロボットなど、様々なデジタルテクノロジーは常に進化し、時に急速な社会展開を惹き起こしている。医療現場においても様々な形で導入され、デジタル化、デジタライゼーション、そしてDX(デジタルトランスフォーメーション)に繋がる取り組みが進んできている。本研究では、それらのテクノロジーを適切に、かつより積極的に活用していくリテラシーをどのように育むかの検討を行い、リテラシー教育の一つのモデルを提案する取り組みを進めてきた。その中で、以下の3つの視点について実績を上げてきた。 (1)医療・看護現場の大きな変革に対応できる人材育成を目的とし、AI、ビッグデータ、 IoT、ロボットに触れて理解を促す教材、教育手法・環境、カリキュラムを作成する。 (2)医療・看護現場の今後を想定し、「種々のテクノロ ジーやビッグデータ活用に直接触れ・試し、活用を考える機会となる教材・授業デザイン」を検討する。 (3)実際の授業においてテクノロジー展開やデータサイエンス 活用を考えられる学修手法・環境を構築し、新たなテクノロジーリテラシーを育む 教育モデルとする。
これらの取り組みにおいて、新型コロナウイルスの広がりによる影響等により、実際の授業への展開等が遅れたが、実際の授業において検討を進めた。また、 2022年度には、本研究の取り組みを反映した授業科目が、文部科学省の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」に認定されている。2022年度に急速に展開を始めた文章生成AIについても本研究として取り上げる必要がある新たなテクノロジーと考え、2023年度には種々の教育への活用等の検討を追加して行った。これらの研究内容を含め、学術大会、研究会等での発表・講演を行い、学内外の研究者と議論を進めてきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

理由 2023年度には、2020年度からの取り組みの新型コロナウイルスの影響による若干の遅れを取り戻し、まとめとしての報告等も実施してきた。しかし、2022年度に登場した文章生成AIが本研究のテーマである新たなテクノロジーリテラシー教育にも強く関わると考え、2023年度には文章生成AIの教育における利活用と必要と考えらえるリテラシーに関する検討を行ってきている。これらの結果を踏まえた新たな授業を2024年度には計画しており、その内容も含めたまとめを行う計画である。

今後の研究の推進方策

2022年度に登場した文章生成AIの社会的なインパクトが大きく、また教育への生成AI応用や利点とともに課題点を見出していくことが本研究の目的である新たなテクノロジーリテラシー教育にも役立つと考えている。2023年度には主に文章生成AIの教育への活用に関しても取り組みを進め進捗が見られたことから、2024年度には新たに得られた知見を元に検討を進め、まとめを行っていく計画である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (23件) (うち招待講演 9件)

  • [雑誌論文] デジタルトランスフォーメーション(DX)をどう考えるか2023

    • 著者名/発表者名
      坂田 信裕
    • 雑誌名

      老年看護学

      巻: 28(1) ページ: 5-9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍でのオンライン世代間交流と表情分析を用いた研究・実践へのDXの活用2023

    • 著者名/発表者名
      六角 僚子, 坂田 信裕, 種市 ひろみ, 吉田 和樹, 関 由香里, 林 幸子, 松岡 千代, 篠原 真咲
    • 雑誌名

      老年看護学

      巻: 28(1) ページ: 10-17

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 看護師に求められるICTリテラシーの現状と課題(Part1)2023

    • 著者名/発表者名
      坂田信裕
    • 雑誌名

      看護人材育成2023年6・7月号

      巻: 20(2) ページ: 94-100

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 看護師に求められるICTリテラシーの現状と課題(Part2)2023

    • 著者名/発表者名
      坂田信裕
    • 雑誌名

      看護人材育成2023年8・9月号

      巻: 20(3) ページ: 71-77

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コミュニケーションロボットの存在と臨床応用への可能性2022

    • 著者名/発表者名
      坂田 信裕
    • 雑誌名

      心身医学

      巻: 62 号: 4 ページ: 296-300

    • DOI

      10.15064/jjpm.62.4_296

    • ISSN
      0385-0307, 2189-5996
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] リベラルスタディ:コロナ感染症対策と学内施設案内のVR・ロボット連携教材の試作について2021

    • 著者名/発表者名
      坂本洋子 , 坂田信裕
    • 雑誌名

      獨協医科大学基本医学年報

      巻: 10 ページ: 89-97

    • NAID

      40022575431

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 生成AIを大学としてどのように受け入れ 対応・展開していくのか2024

    • 著者名/発表者名
      坂田 信裕
    • 学会等名
      大学eラーニング協議会(UeLA)フォーラム及びJADE & UeLA 合同フォーラム2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生成AIの浸透とSociety 5.0: 新たなリテラシー教育へのアプローチ2024

    • 著者名/発表者名
      坂田 信裕
    • 学会等名
      第30回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ICT活用リテラシーから AI・デジタル利活用リテラシーを育む教育へ2023

    • 著者名/発表者名
      坂田 信裕
    • 学会等名
      第18回医療系eラーニング全国交流会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 学内向け試用環境の提供を含む文章生成AIへの全学的対応2023

    • 著者名/発表者名
      坂田 信裕, 岡村 康弘, 塙 雅典
    • 学会等名
      大学ICT推進協議会(AXIES)2023年度年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護とAI・デジタル時代の基本 -生成AIとDXのエッセンス-2023

    • 著者名/発表者名
      坂田 信裕
    • 学会等名
      第43回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療の質を担保するための3DVRを用いたインシデントを自ら考える能動的研修2023

    • 著者名/発表者名
      河野 山江, 辰元 宗人, 坂田 信裕, 大山 康子, 椎名 治揮, 鈴木 美加, 福田 宏嗣
    • 学会等名
      第22回 日本VR医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ソーシャルロボット, デジタルツイン環境等の 利用体験型授業から考える教育 DX2023

    • 著者名/発表者名
      坂田 信裕, 坂東 宏和, 上西 秀和, 山下 真幸, 入江 駿
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2022年度第5回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 運動・バイタルサインなどの身体情報を仮想現実空間・アバターに投影する「PhysioHub」 システムの開発 -遠隔心臓リハビリテーションへの応用を目指した医工連携研究-2023

    • 著者名/発表者名
      小堀 貴司, 入江 駿, 清水 泰地, 高森 正祥, 美津島 隆, 田村 由馬, 渡部 祥輝, 森下 耕靖, 坂田 信裕
    • 学会等名
      第50回獨協医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Society 5.0 時代における新たなテクノロジーの社会展開と遠隔医療への応用の可能性 ―ロボット、メタバース、デジタルツイン環境等―2022

    • 著者名/発表者名
      坂田 信裕
    • 学会等名
      第26回日本遠隔医療学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」と 本学が取り組んできたテクノロジーリテラシー教育に関する考察2022

    • 著者名/発表者名
      坂田 信裕, 坂東 宏和, 上西 秀和, 山下 真幸
    • 学会等名
      第17回医療系eラーニング全国交流会年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 医学部における英会話トレーニングのための人型ロボットとバーチャルリアリティの活用について2022

    • 著者名/発表者名
      坂本 洋子, 坂田 信裕
    • 学会等名
      LET関東支部第148回(2022年秋季)研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 多数地点で撮影しVR化した実在の教室や病室環境を用いる学修用教材作成の試み2022

    • 著者名/発表者名
      坂田信裕, 辰元宗人, 河野由江, 鈴木佳世子
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2021年度 第5回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 医学生・看護学生に対する「数理・データサイエンス・AI 教育プログラム(リテラシーレベル)」の授業構築に関する取り組みと考察2021

    • 著者名/発表者名
      坂田信裕, 上西秀和, 坂東宏和, 山下真幸
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2021年度 第1回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] コミュニケーションロボットの存在と臨床応用への可能性2021

    • 著者名/発表者名
      坂田信裕
    • 学会等名
      第62回日本心身医学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] AI・ロボットで創出する近未来のケアレボリューション2021

    • 著者名/発表者名
      坂田信裕
    • 学会等名
      第26回日本在宅ケア学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療・介護領域における新たな存在としてのロボットやVRアバターの可能性2021

    • 著者名/発表者名
      坂田信裕
    • 学会等名
      日本心臓リハビリテーション学会第6回関東甲信越支部地方会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Society 5.0と医療のスマート化2021

    • 著者名/発表者名
      坂田信裕
    • 学会等名
      第11回国際観光医療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 実在する教室・病室等をVR映像化し作成した「自ら動いて見つけ・理解する」ことを目的とする能動型学修用教材の検討2021

    • 著者名/発表者名
      坂田信裕, 辰元宗人, 河野由江, 鈴木佳世子
    • 学会等名
      第16回医療系eラーニング全国交流会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] テクノロジーリテラシー向上目的も含むオンライン環境活用型プレゼンテーション教育2021

    • 著者名/発表者名
      坂田信裕
    • 学会等名
      第27回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ロボットにより取得・処理・保存・提供される情報・データとプライバシー2020

    • 著者名/発表者名
      坂田信裕
    • 学会等名
      第38回日本ロボット学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] テクノロジーの活用 ~ロボットも仲間~2020

    • 著者名/発表者名
      坂田信裕
    • 学会等名
      第4回日本ヘルスケアダイバーシティ学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] AI時代を見据えて今学ぶべきもの ―新たな医療がもうすぐそこに―2020

    • 著者名/発表者名
      坂田信裕
    • 学会等名
      第5回日本薬学教育学会シンポジウム14
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 授業のオンライン化を含む教育継続計画(ECP)に関する検討 -COVID-19の影響に伴う対応策2020

    • 著者名/発表者名
      坂田信裕、山下真幸、坂東宏和、上西秀和
    • 学会等名
      第52回日本医学教育学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi