研究課題/領域番号 |
20K10653
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 神戸常盤大学 |
研究代表者 |
中田 康夫 神戸常盤大学, 保健科学部, 教授 (70295773)
|
研究分担者 |
伴仲 謙欣 神戸常盤大学短期大学部, 口腔保健学科, 助教 (50752119)
高松 邦彦 神戸常盤大学, 保健科学部, 准教授 (80392017)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | Data Science Education / Minimum Essentials / Data-Driven Approach / Abduction / Basic Nursing Education / 看護基礎教育 / 数理・データサイエンス教育 / データ駆動型アプローチ / アブダクション / ミニマム・エッセンシャルズ / アブダクション(仮説推論) / 信念対立 / データドリブン型(データ駆動型)アプローチ / 哲学的背景 / モデルカリキュラム / 数理・データサイエンス |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、保健師助産師看護師学校養成所指定規則の改正に伴い令和4(2022)年度から適用される新カリキュラムの実施に向けて、看護基礎教育においても以前よりその重要性が指摘され、各養成校において科目設定がなされている「数理・データサイエンス」の近接領域である「情報学」「コンピュータサイエンス」「統計学」を融合した看護基礎教育における「数理・データサイエンス教育」のミニマム・エッセンシャルズ(教育内容を編成する際の『最小限必要不可欠なもの』)を明らかにすることを目指している。本研究成果に基づく新カリキュラムの構築と運営により、「Society 5.0」にふさわしい看護職人材養成が可能となる。
|
研究成果の概要 |
本研究は、看護基礎教育における「数理・データサイエンス教育」のミニマム・エッセンシャルズを明らかにすることを目的とした。 研究の結果、令和2年の4月に数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムが「数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)モデルカリキュラム~データ思考の涵養~」の内容を基盤としつつ、ここには明示されていない、「データドリブン型アプローチ」に加え、このアプローチと親和性が高い「帰納」「演繹」に並ぶ第3の思考法とされる「アブダクション(仮説推論)」が、ミニマム・エッセンシャルズであることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、わが国の看護基礎教育における数理・データサイエンス教育においてこれまで明言されていなかった、その哲学的背景である「データドリブン型アプローチ」と「アブダクション」がミニマム・エッセンシャルズであることを明らかにすることができた。 本研究の成果を踏まえ、わが国の看護基礎教育担当機関において数理・データサイエンス教育を実践してもらうことができれば、文部科学省が目指す「文理を問わず、すべての学生に数理・データサイエンス・AIを修得する」に寄与することができるという点で、本研究は大変意義深い研究であったといえる。
|