• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

若手看護師のためのインシデントのリスク要因自己診断ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10655
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

中村 美香  群馬大学, 大学院保健学研究科, 講師 (10644560)

研究分担者 近藤 浩子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (40234950)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード看護師 / 医療安全 / 患者安全 / リスクファクター / ツール / 若手看護師 / 自己診断
研究開始時の研究の概要

わが国の医療機関で発生するインシデントは、経験年数3年未満の看護師が関与するものが多くを占め、若手看護師の医療安全対策は重要な課題となっている。若手看護師のインシデントの発生には、若手ならではの特徴があるため、その特徴に即した予防策が必要となる。本研究の目的は、若手看護師がインシデントのリスク要因を自己診断するツールを開発し、リスク要因を自己認識することによって予防策の実施に役立てることを目指す。

研究実績の概要

本研究の目的は、若手看護師のインシデントのリスク要因を自己診断できるツールを開発することである。このツールの開発は自身がこれまでの研究で用いた質問項目と新たに探索した質問項目からツールの作成を目指すものである。
2023年度は、ツールに活用することができるインシデントのリスク要因について再検討した。2022年度には、予備研究として急性期病院に勤務する看護師のインシデント発生時の看護師自身の状況についてのデータを分析した。その結果、若手看護師はインシデント発生時に多忙さの認識が非常に高いといった特徴があることが明らかになったため、若手看護師が抱える多忙さの認識やその誘因についての文献検討を行い、ツールに活用可能な新たな因子を探索した。成功の数を増やすというSafety-Ⅱの視点からも、若手看護師の多忙さの認識にポジティブに作用する可能性がある要因について、研究協力者から臨床現場における若手看護師の多忙さの認識の現状やその誘因についての意見を聴取し参考にして、検討した。また、看護師の注意機能の制御と関連が見出されている因子は、エラーの検出に影響する可能性があるため、先行研究を精読して検討した。研究分担者ともディスカッションを重ねて、候補となる因子を絞り込んだ。これらの因子が看護師のインシデント発生のリスクを軽減する効果があるか検証するための研究計画を検討した。また、研究対象施設に研究協力の依頼を再度行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本務が多忙であることや、コロナ禍であったことや、研究計画を検討するために時間を要したため、研究に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

2023年度は、研究計画書および質問紙調査票を完成させ、倫理審査に申請し、データ収集・分析し、ツールに用いる項目を選定して、ツールの作成を目指す予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 1.インシデント発生時の看護師の状況に関する分析-看護師経験年数別の比較-2021

    • 著者名/発表者名
      中村美香、近藤浩子
    • 学会等名
      第41回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi