• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熟練看護師の術後臨床判断の可視化に基づくシチュエーション・トレーニング教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10677
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関同志社女子大学

研究代表者

當目 雅代  同志社女子大学, 看護学部, 教授 (20259435)

研究分担者 天野 功士  同志社女子大学, 看護学部, 助教 (40756194)
光木 幸子  同志社女子大学, 看護学部, 教授 (70269778)
小笠 美春  同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (70544550)
森島 千都子  同志社女子大学, 看護学部, 助教 (80735879)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード視線計測 / 術後観察 / シミュレーション教育 / 臨床判断 / 熟練看護師 / 看護学生 / 周手術期
研究開始時の研究の概要

研究の概要は、第1段階:高機能患者シミュレーターに登録する術後観察時の臨床判断シナリオを作成する。第2段階:シナリオを熟練看護師に適用し、視線計測による術後観察時臨床判断を推定する。第3段階:第2段階の結果をファシリテーターのデブリーフィング計画に組み込んだ術後観察時臨床判断シチュエーション・ベースド・トレーニング教材を作成する。第4段階:看護学生にシミュレーション教育を実施し、学生が客観的に自己のパフォーマンスを評価・省察できるよう、視線計測による看護学生の術後臨床判断を推定する。第5段階:視線計測による術後観察時臨床判断の認知プロセスの特徴を熟練看護師と看護学生で比較し、有効性を検討する。

研究実績の概要

2023年3月末、熟練看護師を対象に、胃がんで幽門側胃切除術を受けた患者をシミュレーションモデル人形(SCENARIO:京都科学)で設定し、術後急変の状況で多くみられる①「気分が悪いです」②「痛いです」③「息が苦しいです」の3パターン(以降①②③とする)の発語トリガーをかけて、観察時の視線計測と観察終了後にアンケート調査を実施した。研究対象者は10名で、平均看護師経験年数15.7年であった。視線計測データはEMR-9の専用分析ソフトd-Targetを用いた。分析は場面の読み取りに偏りがないように、周術期経験25年以上の分析者1名を雇用した。d-Targetでは注視時間値0.1秒以上の場面を自動で画面抽出し、その観察画面を分析者が手動・目視で1カット毎に読み取りカット名をつけていく(例えばPCA、創部ガーゼなど)。観察場面は、ベッドサイドで患者に視線を移した時点を開始し、退出するために患者から視線を外した時点を終了とした(シーンの長さ)。シーンの長さの平均は①269.17秒②286.76秒③314.99秒であった。注視時間値0.1秒以上のカット数は①269.5回②415.4回③415.1回であった。そのうち分析に必要とみなしたカットを有効カットとして分析対象とした。アンケートの内容は、状況変化の原因として、①「硬膜外麻酔」7件、「術後出血」4件、「血圧低下」3件など15項目計28件であった。②「術後疼痛」10件、「硬膜外麻酔が正しく投与されていない」3件など8項目計21件であった。③「排痰困難」6件、「酸素が正しく投与されていない」3件、などの17項目計29件であった。今後は、アンケートによる主観的な術後アセスメントの視点と視線データによる客観的な視点を照合して、熟練看護師による術後急変時の観察に対する認知パターンを解析していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2023年度は、研究計画を変更し第3段階:術後観察時臨床判断シチュエーション・ベースド・トレーニング教材の作成の前に、第4段階:看護学生の術後観察時臨床判断の認知プロセスと行動パターンの推定を実施する予定であった。遅れている理由として、コロナ禍以降の2023年3月に熟練看護師から収集した視線データの解析に時間を要したためである。2022年度に購入したEMR-9の新しい解析ソフトd-Targetの解析方法の習得と画像データの読み取り専用者(周術期看護を経験した熟練看護師)1名の雇用が必要となった。画像データ読み取り専用者の雇用を申請者による解析ソフトの習得後に予定した。そのため、画像データ読み取り専用者の採用が10月以降になった。全てのデータ解析が2023年度中には終了しなかった。

今後の研究の推進方策

2024年度は5月までには熟練看護師の状況2の視線データの解析を終了する。2023年度は研究の遂行計画を変更していた。しかし、2024年度は当初計画通りに熟練看護師の結果をもとに第3段階:術後観察時臨床判断シチュエーション・ベースド・トレーニング教材の作成を行う。その理由として、第4段階の看護学生の視線データを取得した場合に、その後のデータ解析に多くの時間を要することが予測されるためである。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 熟練看護師の術後観察における患者の状態変化の発語トリガーに対するアセスメントの内容2023

    • 著者名/発表者名
      森島千都子 天野功士 小笠美春 當目雅代
    • 学会等名
      第43回 日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi