• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新人看護師の実践能力向上を支援する気管吸引用VR教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10698
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関学校法人文京学院 文京学院大学

研究代表者

渋谷 寛美  学校法人文京学院 文京学院大学, 保健医療技術学部, 准教授 (20533334)

研究分担者 江藤 千里  東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (20638259)
渋谷 賢  杏林大学, 医学部, 准教授 (30406996)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード技術教育 / 看護教育 / 新人看護師 / バーチャルリアリティ / 新人看護教育 / 気管吸引 / 教材開発
研究開始時の研究の概要

患者への侵襲性の高い気管吸引は,新人看護師でも早期から求められる看護技術である.しかしながら,新人看護師と熟練看護師の技術差は大きく,新人看護師が患者の負担を軽減できる質の高い技術を習得することは容易でない.本研究プロジェクトは,1)新人看護師研修における気管吸引の指導状況の実態,2)行動分析,視線分析などを用いた新人看護師の気管吸引技術の特徴を明らかにし,そのエビデンスに基づいた効果的なバーチャルリアリティ(VR)教材の開発を目指す.このようなVR教材は,医療機関の新人研修での普及に加えて,多忙な新人看護師の在宅学習の教材として発展することも期待される.

研究実績の概要

2023年度は、侵襲性の高い看護技術教育の実際について、どのようなニーズがあるのか、現時点で国内外を問わず、どのような教育方法で教育が行われているのかのについて論文の概観を行った。
特に技術の項目、教育方法、評価の方法い絞って5000件に及ぶ文献から、スコーピングレビューを行い、結果をまとめ論文として投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本務の業務が忙しく、少しおくれている。

今後の研究の推進方策

昨年度実施したスコーピングレビューに基づいて、実際の対象者へのグループインタビューを経て、教材を開発し、作成した教材の評価をする予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 熟練看護師の看護技術を疑似体験するバーチャルリアリティ教材の開発:自由記述分析による使用感の評価2020

    • 著者名/発表者名
      渋谷寛美・・江藤千里・鈴木真由美・今井亮・山下明美・川鍋沙織・横田素美・渋谷賢
    • 雑誌名

      日本シミュレーション医療教育学会雑誌

      巻: 8 ページ: 21-27

    • NAID

      130008106962

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi