• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リアリティの高い教育技法MASK-EDの看護基礎教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K10702
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関京都先端科学大学

研究代表者

嶌田 理佳  京都先端科学大学, 健康医療学部, 教授 (40331673)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード看護教育 / シミュレーション / 模擬患者 / リアリティ / 看護実践能力 / シミュレーション教育 / 看護基礎教育 / シナリオ
研究開始時の研究の概要

〔研究1〕臨地実習前の学生に対するMASK-EDのプログラムを作成して演習を実施し、学習効果を検証する。
〔研究2〕臨地実習終了後に、実習前に行ったMASK-EDがどのように実習中に活用されたのか、さらに本技法が看護実践能力の向上に有用であるかをグループインタビューにより評価する。
〔研究3〕研究成果を学会等で公表するとともに、本技法の開発者や海外協力者の協力を得て、インターネット等を通して日本国内における普及を図る。

研究実績の概要

本研究では、MASK-EDの実演とそれに続くデブリーフィングによって、MASK-EDによる学生の学びを明らかにすることを目的としている。
2023年度はリアリティの高い模擬患者による教育効果を検証するための一環として、動画利用による実演の効果をプレテストとして検証した。方法としては、3年生科目「クリティカルケア看護学援助論演習」の単元である「呼吸機能低下からの回復を促進するケア」の回で使用する動画を撮影して、実際の授業において使用した。今回のシナリオの患者は術後無気肺の症状を呈しており、動脈血酸素飽和度が低下し、呼吸困難感を訴える事例とした。呼吸困難感に対して看護師役の教員が呼吸状態を観察し、無気肺の可能性を推察して深呼吸やハフィングを促す声掛けを行うという流れとした。MASK-EDの患者は、何度か咳嗽と痰喀出を試みたことにより、動画の最後には呼吸状態が改善したというシナリオであった。学生たちは、動画(MASK-ED)の患者の様子から、術後に呼吸状態が変化している様子を観察し、「何が起こっているのか」を推論することができた。さらに、動画を基にしたグループワークや教員のデブリーフィングを通して、気道浄化の必要性と具体的な呼吸困難症状の改善や痰の喀出のためのケアを学ぶことができた。一連の演習により、MASK-EDは実演でなくても動画撮影した技法を放映する形であっても、教育用ツールとして活用できることが示唆された。
2023年度は、次年度の同科目において術後疼痛ケアをテーマとした演習に使用する動画のシナリオを作成し、撮影した。事例患者は胃切除術後の患者とした。排泄のためにトイレまで車椅子で移送され、帰室した後、疼痛が増強してレスキューによる疼痛緩和を図るというシナリオで、研究者は模擬患者として強く疼痛を訴える患者を演じた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

保健師助産師看護師学校養成所指定規則の一部改正により、本学では2022年度から新カリキュラムに移行した。学科全体の授業計画が変更となり、これに整合させるよう本研究を実施する3年生の演習科目および実習科目のスケジュールや開講内容も再検討が必要となった。このため、計画通りに研究として進めることが困難であった。

今後の研究の推進方策

2023年度中に準備した動画を使用して2024年度前半に演習を行い、学生の反応や教員の評価を基にシナリオを完成させる。2024年度後半には実習の学内日に演習を実施してデータを収集し、評価を行い、学会や学術誌に公表する準備を進める。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 学内代替実習における慢性期看護学実習の学習効果と課題2023

    • 著者名/発表者名
      池上理子,嶌田理佳
    • 雑誌名

      京都先端科学大学健康医療学部紀要

      巻: 8 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Learning effects and challenges of chronic nursing practice on campus.2023

    • 著者名/発表者名
      Rika Shimada, Michiko Ikegami
    • 学会等名
      26th East Asia Forum of Nursing Scholars (EAFONS2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] masked

    • URL

      https://masked.market-web.jp

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi