• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血縁者間造血細胞移植ドナーの心理的経験

研究課題

研究課題/領域番号 20K10708
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

大島 智恵  山梨大学, 医学部附属病院, 看護師 (10345720)

研究分担者 福井 里美  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (20436885)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード造血細胞移植 / ドナー / 心理 / 造血幹細胞移植 / 血縁ドナー
研究開始時の研究の概要

造血細胞移植は,白血病などの難治性造血器疾患患者の生存に効果をあげるが,造血細胞提供者であるドナーなくしては行えない治療である。ドナーは患者の血縁者と,骨髄バンクを介した非血縁者に大別される。非血縁ドナーは患者と接触しないよう配慮されているが,血縁ドナーの場合には患者と密な接触があり,提供の意思決定時や患者の身体的な状況に影響した特有の葛藤や苦悩がある。
本研究では,ドナーが認識する患者の身体状況とドナーの心理的状況を提供意思決定後から移植後6か月まで縦断的に調査することにより,患者の全身状態に応じた血縁ドナーの心理状態を明らかにし,造血細胞移植の血縁ドナーに対する適切な支援方法を提案する。

研究実績の概要

造血細胞移植は,白血病などの難治性造血器疾患患者の生存に効果をあげるが,造血細胞提供者であるドナーなくしては行えない治療である。ドナーは患者の血縁者と,骨髄バンクを介した非血縁者に大別される。非血縁ドナーは患者と接触しないよう配慮されているが,血縁ドナーの場合には患者と密な接触があり,提供の意思決定時や患者の身体的な状況に影響した特有の葛藤や苦悩がある。本研究では,血縁ドナーを対象に,血縁ドナーが認識する患者の身体状況と併せて, ドナーの心理的状況を提供意思決定後から移植後6か月まで縦断的に調査することにより,患者の全身状態に応じた血縁ドナーの心理状態を明らかにし,造血細胞移植の血縁ドナーに対する適切な支援方法を提案することである。2023年度は、前年度に引き続き、調査を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

対象者が集まらず、当初の計画より遅れているが、少しずつ対象者の協力が得られ、調査が進んできている。さらに対象者のリクルートを行い、調査を進めていく。

今後の研究の推進方策

引き続き、対象のリクルートと調査を進めていく。また、インタビュー結果の分析を行っていく。現在、研究分担者とともに分析方法の検討を行い、分析を開始している。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi