研究課題/領域番号 |
20K10722
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
森屋 宏美 東海大学, 医学部看護学科, 准教授 (80631845)
|
研究分担者 |
矢口 菜穂 東海大学, 医学部, 講師 (30336705)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 遺伝看護 / がん看護 / がんゲノム / 遺伝医療 / ゲノム医療 / 乳腺婦人科腫瘍 / 教材開発 / 普及理論 / ゲノム看護 / 教育プログラム / 看護実践能力 / スキル育成 / 混合研究法 / イノベーション普及 / 探索的順次デザイン / プログラム開発 / 混合型研究 |
研究開始時の研究の概要 |
1次調査では,先行研究により開発した「がん遺伝/ゲノム看護実践力の自己評価尺度」による実態調査から教育ニーズを把握する.2次調査では,1次調査の結果と文献調査との統合・経験的検証を図り,がん遺伝/ゲノム看護ミニマムエッセンシャルズを提示する.3次調査では,これらの知見を踏まえ,「がん遺伝/ゲノム看護ミニマムエッセンシャルズに基づく教育プログラム」の開発・検証をし,この受講環境を整備する.これらの実現は,遺伝/ゲノム看護実践力がすべての看護師に必要と唱える米国看護協会の声明を支持し,国民皆保険制度内でのがんゲノム医療体制構築を目指す国内の政策に貢献し得る.
|
研究成果の概要 |
本研究は、がんゲノミクスを象徴する乳腺婦人科腫瘍の患者ケアを担う看護師を対象に、教育内容を精選することを目的とした。研究Aでは、遺伝ゲノム看護実践力の向上に効果的な普及戦略を検討し、ミニマムエッセンシャルを提示した。研究Bは、教育の有効性を開発・検証するための対象集団を特定した。研究Cでは、全国のがんゲノム医療拠点病院を対象として、教育用リーフレットを配布した群と対照群の遺伝ゲノム看護実践能力を比較するランダム化比較試験を実施した。 結論として、本研究では「遺伝ゲノム看護って何?~乳腺婦人科腫瘍の予防・診断・治療・予後予測にかかわる新しい看護~」と題した看護師を対象とする教育媒体を開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
遺伝/ゲノム医療に対応する看護実践を遺伝看護という。がん医療における遺伝看護能力の向上を目指すにあたり、看護師自身による自己研鑽の環境を整える教育支援は重要である。本研究では、遺伝ゲノム看護の存在を知り、看護実践の機能に新たな気付きを得ることができる教育用リーフレットを開発した。遺伝看護実践の導入として活用することが望まれる。
|