研究課題/領域番号 |
20K10723
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 川崎市立看護大学 (2022-2023) 川崎市立看護短期大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
嵐 弘美 川崎市立看護大学, 看護学部, 准教授 (50439832)
|
研究分担者 |
異儀田 はづき 東京女子医科大学, 看護学部, 助教 (70601293)
山内 典子 東京女子医科大学, 看護学部, 臨床講師 (10517436)
寺岡 征太郎 帝京大学, 医療技術学部, 教授 (30626015)
池田 真理 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (70610210)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 事例研究 / 事例検討 / 専門看護師 / 実践知 |
研究開始時の研究の概要 |
専門看護師は、多様化した医療ニーズに対応し、看護の質の向上に寄与する高度実践看護師であり、その実践知を言語化し、伝播・継承していくことが求められている。現状では専門看護師の実践の共有には事例検討が広く用いられているが、効果的な方法やモデルについては明確にされていない。 一方で、事例検討を研究的に用い、系統的な方法によって実践知の意味を明らかにし、伝播・継承することを目的とした事例研究が活発化している。しかし、専門看護師に焦点化した研究報告はみられない。 そこで、本研究では、専門看護師の実践知を言語化し、伝播・継承するために有効な事例検討モデルを開発し、検証することを目的として研究を実施する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、専門看護師の実践知を言語化し、伝播・継承するための事例検討モデルを開発し、検証することを目的として研究を実施した。 専門看護師の実践知の伝播・継承を促進する事例検討モデルは、フェーズ1:【事例検討の準備】、フェーズ2:【看護の意図と実践の言語化】、フェーズ3:【看護の意味・エッセンスの表現の精錬】、フェーズ4:【学会発表】の段階によって構成され、それぞれのフェーズを円滑に進めるためのポイントをまとめてモデルとして精錬し、専門看護師4名および事例研究の専門家1名のグループにより事例検討を重ねて検証した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
専門看護師が、本研究により開発したモデルを用いて事例検討を実施し、成果を公表することにより、専門看護師の実践知を言語化し、伝播・継承していくことにより専門看護師の発展に寄与することができる。また、質的研究として発展途上である事例研究方法のプロセスにおいて、事例検討方法のモデルを示すことで専門看護師以外の看護実践者が開催する事例検討の発展にも寄与する可能性がある。
|