• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん化学療法を受ける患者の家族員における抗がん薬曝露状況の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K10725
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

大石 ふみ子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (10276876)

研究分担者 白鳥 さつき  一宮研伸大学, 看護学部, 教授 (20291859)
乾 友紀 (熊澤友紀 / 熊澤)  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (20571730)
葉山 有香  同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (30438238)
藤浪 千種  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (30455026)
大山 末美  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (40514245)
氏原 恵子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (70645431)
宮谷 恵  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (00267874)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードがん化学療法 / 抗がん薬曝露対策 / 家族看護 / 抗がん薬 / 抗がん薬曝露 / 家族 / 抗がん薬化学療法
研究開始時の研究の概要

本研究は、がん化学療法を受ける患者の家族員の曝露を最小限にすることを最終目標とし、①家族の身体への抗がん薬取り込み状況、②家族の抗がん薬曝露に関する認識と予防行動についての調査を実施する。抗がん薬曝露については、これまで医療者に関して注目されてきたが、今回は患者の家族員に焦点を当てる。また、従来は抗がん薬による環境汚染状況調査が主流であるが、今回は家族の唾液、尿を検体として抗がん剤の身体への実際の取り込み状況を調査する。抗がん薬の身体への取り込み状況と、対象家族員の抗がん剤曝露についての認識と曝露予防行動を検討することで、家族の抗がん薬曝露を予防するための適切な指針の基盤が得られると考える。

研究実績の概要

本研究は、当初2022年までの計画であったが、新型コロナウイルス感染症蔓延に伴い、データ収集が困難となったため、2023年度・さらに2024年度への延長を申請し、認められた。
本研究は、抗がん薬治療を受けている患者と生活を共にしている家族の抗がん薬曝露状況と、家族の抗がん薬曝露について受けている説明・抱いている認識および、実際に行っている曝露予防行為を明らかにするための調査を行うものである。現在までのところ、臨床での調査について実施できていない。しかし、その間調査内容の洗練を図り、研究に関連する包括的なレビューを実施し、2023年度において、精錬した調査内容を持って所属施設の倫理申請を行い、承認された。現在、調査のための準備最終段階として臨床との調整中である。調査は、外来化学療法を専用施設で実施しているがん診療連携拠点病院、および小児がんに対する入院治療を実施している大学病院の2施設の予定である。
調査対象者への倫理的配慮として、調査終了後、適切な曝露予防対策を実施するための教育資料を提供することとしてその内容を検討し、日本ベクトン・ディッキンソン株式会社の資料の提供を受け、配布することとなった。
質問紙による調査項目・内容については、2023年度の最新の情報を持ってレビューした内容を反映し、 5セクション/36項目の内容にまとめ、研究者間のweb会議で検討し、確定した。本調査内容については、2024年度中に発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

理由
新型コロナウイルス感染症蔓延に伴う、危機的な臨床現場の状況により、データ収集が困難であったため。
本研究は、抗がん薬治療を受けている患者と生活を共にしている家族(成人で外来化学療法を受けている患者の家族、および小児がんで入院生活を送る患者の付き添い家族)の抗がん薬曝露状況と、家族の抗がん薬曝露についての認識や曝露予防行為を調査するものである。しかし、予定されていた2020年度~2022年度において調査が実施できず、2023年度においてもがん治療施設での調査が受け入れられなかった。そのため、再度、2024年度への延長を依頼し、承認されており、2024年度に調査を実施する予定である。

今後の研究の推進方策

現在、コロナウイルス感染症が5類に移行し、外来においても病棟においても研究協力が得られる態勢が整った。そのため、改めて洗練した調査項目をもって研究倫理審査を申請し承認された。現在、成人・外来治療の対象と、小児・入院中の対象への調査を2024年中に実施する予定である。
データ収集は、2024年度の前半期に予定している。これらについて研究分担者間で連携して分析を実施し、2024年度に可能な範囲で発表を行う。年度内に発表できなかった部分については、2025年度以降に学会発表、論文投稿を実施する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 抗がん薬曝露を予防するための排泄物の取り扱いに関する患者・家族への教育状況の実態2021

    • 著者名/発表者名
      葉山 有香, 白鳥 さつき, 神谷 潤子, 大石 ふみ子
    • 雑誌名

      日本健康医学会雑誌

      巻: 30巻2号 ページ: 133-141

    • NAID

      130008104922

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Challenges associated with the promotion of the prevention of anticancer drug exposure by oncology nurse specialists2023

    • 著者名/発表者名
      Yuka H,Junko K,Fumiko O,Satsuki S
    • 学会等名
      26th East Asian Forum of Nursing Scholars 2023 EAFONS
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi