• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

50歳未満成人2型糖尿病患者の治療中断リスク評価ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10727
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

村内 千代  関西医科大学, 看護学部, 講師 (00824278)

研究分担者 瀬戸 奈津子  関西医科大学, 看護学部, 教授 (60512069)
大原 千園  関西医科大学, 看護学部, 講師 (90376202)
任 和子  京都大学, 医学研究科, 教授 (40243084)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード糖尿病 / 治療中断 / 中断予防 / 看護支援 / 2型糖尿病 / 治療中断予防
研究開始時の研究の概要

糖尿病の治療中断は、糖尿病合併症の重症化と関連があり、患者の身体機能のみならず生活の質を低下させ、人生に大きく影響を及ぼす他、医療費の増大や生産人口の減少といった社会問題にも繋がる。本研究は、糖尿病の治療中断率が高いとされる50歳未満成人2型糖尿病患者の治療中断を予防するために、糖尿病治療中断リスク評価ツールを開発し、それを活用した看護支援を標準化して全国に広めるための基盤研究である。

研究実績の概要

本研究は、糖尿病治療中断が多いとされる50歳未満の成人2型糖尿病患者の治療中断を予防するために、糖尿病治療中断リスク評価ツールを開発し、それを活用
した看護支援の内容を明らかにする研究である。研究は3段階に分けて進めている。
第1段階 糖尿病治療中断予防支援の現状を明らかにする
第2段階 糖尿病治療中断リスク評価ツールを開発する
第3段階 糖尿病治療中断リスク評価ツールを活用した支援を明らかにする
2023年度より、第2段階の実施中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

第2段階 糖尿病治療中断リスク評価ツールを開発の専門家会議の開催に遅れが生じたことが影響している。

今後の研究の推進方策

2024年度は第2段階の成果報告と第3段階に向けた計画を進めていく。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 就労する50歳未満成人2型糖尿病患者への治療中断予防支援に関する全国調査2022

    • 著者名/発表者名
      村内千代、大原千園、任和子、瀬戸奈津子
    • 学会等名
      第27回日本糖尿病教育・看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi