• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ALS患者の呼吸療法の看護師による意思決定支援行動指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10734
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

丸山 幸恵  横浜市立大学, 医学部, 講師 (50550696)

研究分担者 榎倉 朋美  横浜市立大学, 医学部, 助教 (20826763)
金田 明子  横浜市立大学, 医学部, 助教 (30848643)
土肥 眞奈 (菅野)  東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (50721081)
叶谷 由佳  横浜市立大学, 医学部, 教授 (80313253)
佐々木 晶世  公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団, ダイヤ高齢者研究財団(研究部), 主任研究員 (90538018)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード意思決定支援 / 訪問看護 / 筋萎縮性側索硬化症 / 呼吸療法 / 訪問看護師 / 病棟看護師 / 指標開発 / 看護支援 / ALS
研究開始時の研究の概要

筋委縮性側索硬化症(ALS)療養者は、進行性の運動ニューロン障害により生活行動が徐々 に縮小し、最終的には呼吸筋麻痺のため呼吸療法を行わなければ呼吸停止をきたす。呼吸療法の選択は生命に直結しており、ALS療養者が望む人生を選択できるよう支援する看護師の役割責任は非常に大きいが、その支援への困難感が指摘されている。そこで本研究の学術的問いを、看護師の①ALS療養者の呼吸療法の意思決定支援行動とは何か、②意思決定支援行動はどのように指標にすることができるかであり、ALS療養者の呼吸療法の意思決定支援行動の指標を開発することを目的とし、調査を実施する。

研究実績の概要

難病拠点病院、難病医療協力病院に従事する看護師へ、筋萎縮性側索硬化症患者の呼吸療法に関する意思決定支援のインタビュー調査・分析を進めている。筋萎縮性側索硬化症患者は、症状が安定している時期は外来受診され、訪問看護も入っていない時期でもあり、今後起こりうる症状・状況に関する情報、活用できる社会資源の情報など、意思決定に関わる情報提供が行われている。情報提供といった患者・家族への直接的支援だけでなく、医療・福祉をつなげていくような患者・家族にとって間接的支援のまとまりみられる。訪問看護師が実践する意思決定支援では、療養者が思いと向き合えるように『症状を的確に判断した支援方針』『療養者が納得したサービス調整』といった環境調整から、『朧気な思いが形となるように意図的に揺さぶる』『療養者・家族の思考を具体化するきっかけを作る』といった意思に直接働きかける支援へのつながりがみられたが、医療機関においては、意思を固めていく過程で必要となるあらゆる情報を提供することが支援のベースになっていることが考えられる。
インタビューの分析結果を基に、訪問看護師と医療機関に従事している看護師の双方の視点を含めた看護師による筋萎縮性側索硬化症患者の呼吸療法の意思決定支援行動指標案を作成し、訪問看護師ならびに難病拠点病院に従事する看護師を対象として、指標案の妥当性の検証のアンケート調査を実施する。分析では、訪問看護師の視点と医療機関の看護師の視点の違いを観るため、クラスター分析を行う

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の波によって、研究協力に内諾を得られていた場合でも、病棟でのクラスター発生等によりお断りされるケースが頻発し、インタビュー調査において飽和に至るまでのデータが不足している。本調査では、インタビュー調査を基に項目生成していくため、十分なインタビューデータが必要でありデータ収集に時間をかけている。

今後の研究の推進方策

難病拠点病院、難病医療協力病院に従事する看護師を対象とするインタビュー調査の分析は、研究分担者とともにZoomによる検討会を重ね夏季に意思決定支援行動指標案を完成させ、妥当性の検証のアンケート調査を実施する。妥当性が確認された意思決定支援行動指標は、訪問看護管理者、難病拠点病院看護管理者へ、指標の活用に関するグループインタビューを実施し、2024年度にて調査を終了する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 筋萎縮性側索硬化症療養者の呼吸療法の意思決定における看護支援に関する文献レビュー2021

    • 著者名/発表者名
      丸山幸恵、安田貴恵子
    • 雑誌名

      日本健康医学会雑誌

      巻: 30巻volume1 ページ: 65-75

    • NAID

      130008070373

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Relationships between ethical behavior and decision-making suuprt provided by visiting nurses during respiratory therapy for patients with Amyotrophic Lateral Sclerosis2023

    • 著者名/発表者名
      Yukie Maruyama
    • 学会等名
      26th East Asian Forum of Nursing scholars 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 筋萎縮性側索硬化症療養者の呼吸療法の意思決定を支える訪問看護師の支援2022

    • 著者名/発表者名
      丸山幸恵
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 筋萎縮性側索硬化症療養者の呼吸療法の意思決定を支える訪問看護師の支援とその実態

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi