• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

通院患者のがん疼痛セルフマネジメントを促進する看護介入プログラムの有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K10748
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関天理大学 (2023)
天理医療大学 (2020-2022)

研究代表者

山中 政子  天理大学, 医療学部, 教授 (80744416)

研究分担者 鈴木 久美  大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (60226503)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードがん疼痛 / 通院患者 / セルフマネジメント / 看護介入プログラム / がん患者
研究開始時の研究の概要

日本では、がん疼痛のある通院患者が増加の一途にある。中でも、麻薬性鎮痛薬を用いる患者は、医療者のいない自宅で痛みや鎮痛薬に自己対処する状況に置かれている。そこで、患者が痛みの問題により主体的に取り組むことにより痛みが緩和し、QOLが向上することを目指して『通院患者のがん疼痛セルフマネジメントを促進する看護介入プログラム』を開発した。本研究は、①本プログラム用いた経験のある看護師にグループインタビューを実施し、看護ケアの実際やプログラムの臨床適用可能性を明らかにしてプログラムをさらに洗練化すること、②通院がん患者を対象にした比較対照試験により本プログラムの有効性を検証することを目的に実施する。

研究実績の概要

本研究の目的は、研究代表者が開発した『通院患者のがん疼痛セルフマネジメントを促進する看護介入プログラム(Cancer Pain Self-management; CPSMプログラム)』を洗練化し、その有効性を検証することである。研究は2段階で進める。
1段階目の目的は、実際に本プログラムを臨床適用した看護師を対象にフォーカスグループインタビューを実施し、プログラムを用いた看護ケアの実際やプログラムの臨床適用可能性を明らかにすることである。質的帰納的に分析した結果をもとにプログラムをより洗練化した。
2段階目の研究の目的は、がん疼痛のある通院患者を対象にした対照群をおく非ランダム化比較対照試験により本プログラムの有効性を検証することである。対照群には通常ケアを実施し、介入群にはCPSMプログラムを用いて認定看護師や専門看護師が患者面談を実施する。評価方法は、患者への計3回のアンケートである。研究実施施設4か所において、介入群19名(アンケート完遂者16名)と対照群20名(アンケート完遂者17名)の調査を令和6年3月に終了した。対照群のデータ分析の結果、各項目の平均は、平均の痛み2.3±1.8、疼痛治療への満足度73.1±31.3点、日常生活への支障13.8±18.6、痛みの自己効力感12.6±5.9、不安6.4±4.5、抑うつ8.6±3.4、QOLの身体機能64.8±28.5、日常役割機能(身体)59.1±28.7、体の痛み58.0±35.7、全体的健康観32.3±25.3、活力43.2±31.0、社会生活機能56.8±36.3、日常役割機能(精神)61.9±30.7、心の健康67.6±21.0であった。不安は8~10点が4名、11点以上が5名、抑うつは8~10点が6名、11点以上が7名であった。R6年度は2群比較のためのデータ解析を行い、学会や学術誌で公表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査の終了が当初より1年遅れたが、R6年3月に調査を終了したためこれから解析する予定である。

今後の研究の推進方策

R6年度は、『通院患者のがん疼痛セルフマネジメントを促進する看護介入プログラム(CPSMプログラム)』の有効性を検証することを目的に、介入群と対照群のデータを解析し、論文にまとめ、学会発表および学術誌にて公表する。CPSMプログラムの主要アウトカムは痛みの軽減・QOLの向上、副次アウトカムは自己効力感の高まり・鎮痛薬の効果的使用、心理的安定である。調査内容は、①基礎データ;年齢、性別、病名、鎮痛薬の処方内容など、②痛みの強さ・日常生活活動への支障・鎮痛効果;Brief pain inventory (short form)日本語版(BPI-J)、③QOL;MOS Short-Form 12 item Sort-form health survey (SF-12)日本語版、④自己効力感;Pain Self-Efficacy Questionnaire日本語版(PSEQ-J)、⑤不安と抑うつ;Hospital anxiety and depression scale (HADS)日本語版、⑥看護介入プログラムに対する患者評価である。調査時期は、介入前と2回目介入後、3回目介入後(対照群はベースライン、3週間後、6週間後)とした。解析では、介入前後の比較、両群の比較、変化量を分析する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 通院患者のがん疼痛セルフマネジメントを促進する看護介入プログラムの臨床的有用性の評価2022

    • 著者名/発表者名
      山中政子,鈴木久美,山本桂子,柳井瑞乃,吹田智子,加藤理香,藤田美佐緒,江藤美和子,神山智秋
    • 雑誌名

      日本看護科学会誌

      巻: 42 号: 0 ページ: 150-159

    • DOI

      10.5630/jans.42.150

    • ISSN
      0287-5330, 2185-8888
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of Appropriateness of A Nursing Intervention Program to Promote Pain Self-Management for Adult Outpatients with Cancer Pain2021

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka Masako、Suzuki Kumi
    • 雑誌名

      Asia-Pacific Journal of Oncology Nursing

      巻: 8 号: 1 ページ: 33-33

    • DOI

      10.4103/apjon.apjon_37_20

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 通院患者のがん疼痛セルフマネジメントを促進する看護介入プログラムの有用性に対する看護師による質的評価2024

    • 著者名/発表者名
      山中政子、鈴木久美
    • 学会等名
      第38回日本がん看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] がん疼痛のある通院患者の痛みと精神的健康、QOLの実態2024

    • 著者名/発表者名
      山中政子,中村巳保子,飯田幸恵,中村直美,池嶋三賀,阿部修子,佐藤明美,川北智子,中村千里,鈴木久美
    • 学会等名
      第38回日本がん看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] がん疼痛のある外来患者に対するオピオイド鎮痛薬の服薬指導および看護ケアの実態調査2020

    • 著者名/発表者名
      山中政子、鈴木久美
    • 学会等名
      日本看護研究学会第46回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi