研究課題/領域番号 |
20K10784
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 関西医科大学 (2022-2023) 京都大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
宇都宮 明美 関西医科大学, 看護学部, 教授 (80611251)
|
研究分担者 |
良本 政章 兵庫医科大学, 医学部, 特別招聘教授 (40309472)
牧野 晃子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (40791489)
井沢 知子 京都大学, 医学研究科, 看護師長 (50538436)
亀井 智子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80238443)
飯田 有輝 藤田医科大学, 医学部, 客員教授 (80808741)
明神 哲也 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00521428)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 開心術高齢患者 / フレイル予防 / 多職種連携 / 高齢開心術患者 / フレイル / 教育モデル / フレイル予防・改善介入 |
研究開始時の研究の概要 |
背景:フレイル高齢開心術患者には術前からの多職種チーム介入が有効とされており、術前のフレイルスクリーニングとそれに応じた多職種チーム介入には、調整役である看護師のチームアプローチ力が必要となる。目的:フレイル予防介入というチーム医療を推進するための調整力育成プログラムの開発と効果の検証を行う。方法:高齢開心術前患者への多職種フレイル介入促進のためのチームビルディング力育成プログラムの策定とプログラムの実施、プログラムを受講した看護師のチームアプローチ力や知む活動状況調査からプログラムの効果を検証する。意義:フレイル介入を目的としたチーム医療を推進され、自宅退院が可能となりQOL向上につながる。
|
研究実績の概要 |
2023年7月に開催された第19回日本クリティカルケア看護学会学術集会の交流集会11において「開心術を受ける高齢フレイル患者への多職種介入」というテーマで①フレイルに関する海外の現状(海外論文レビューから)、②国内開心術を受ける患者の高齢化の課題、③高齢開心術を受ける患者に対する看護外来の実践報告(アクションリサーチと事例報告)の発表を研究代表者・研究分担者・研究協力者で実施した。約70名の参加があった。意見交流の時間では、開発したプログラムについて、内容については理解が得られたが、方法としては、看護専門外来だけでなく、入退院支援センターの活用や入院後からの多職種連携の可能性についてや、人材確保の難しさについて意見が出された。 交流集会後の参加者へのアンケートから、本プログラムへの参加について5施設の申し込みがあった。次年度、5施設へのプログラムのオリエンテーションと実施支援の予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
プログラム参加希望施設が大学病院・総合医療センター・地域連携病院など多様な施設であり、施設背景や施設での中心メンバーとの調整に時間がかかっていること。
|
今後の研究の推進方策 |
研究分担者と協力して、各施設での本プログラムの施設にあった導入方法を協議し、早期にプログラムを実行し、導入後3か月・6か月評価を実施していく。
|