研究課題/領域番号 |
20K10791
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 名桜大学 |
研究代表者 |
木村 安貴 名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (90812917)
|
研究分担者 |
照屋 典子 琉球大学, 医学部, 教授 (10253957)
本村 純 名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (50632999)
砂川 昌範 名桜大学, 健康科学部, 教授 (70325835)
玉井 なおみ 名桜大学, 健康科学部, 教授 (80326511)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | がん / 化学療法 / 就労 / スティグマ / 協働者 / 支援 / 偏見 / 差別 / 支援ツール |
研究開始時の研究の概要 |
がんの三大治療の一つである化学療法は、長期奏功や適応となるがん種が拡大し、就労しながら治療継続が可能となってきた。しかし、依願退職や解雇により離職したがん患者は3人に1人であり、がん患者の就労は大きな社会問題となっている。その離職の最大の要因はがん患者と協働者(職場)の双方間に生じる「スティグマ(偏見)」であり、がん化学療法患者の就労継続を阻害している。そこで本研究は、化学療法を受けるがん患者の就労に関連するスティグマを低減するための患者および協働者(職場)の双方に有効な支援ツールを開発し、普及させることで、化学療法を受けるがん患者の離職予防を目指す。
|
研究実績の概要 |
化学療法を受けているがん患者の就労関連スティグマを軽減プログラムを構築するために、化学療法を受けているがん患者を対象に就労関連スティグマに関するインタビュー調査を行った。11名のデータを質的帰納的に再分析した。分析の視点は、1)がん就労者が経験している就労関連スティグマ、2)就労関連スティグマを軽減に関連する要因を明らかにすることである。対象者は、20代~60代の男性、女性7名、男性4名、疾患は乳がん、大腸がん、血液がん、肺がんである。がん就労者が経験しているスティグマは4つのスティグマに構造化され、化学療法の副作用による脱毛やストーマ造設による「周囲の目が気になる」などの【知覚スティグマ】、「仕事がいつまでも与えられない」、「無理解な発言」、「腫れ物に触らないような距離感」、「過剰な支援:などの【体験スティグマ】、「就労能力が低いと思われているかもしれない」、「今後昇進出来ないかもしれない懸念」、「仕事を失うかもしれない不安」などの【予期的スティグマ】、「がんという病気は仕事どころではない」や「治療を受けながら仕事をしても職場に迷惑をかけてしまう」などの「セルフスティグマ」が明らかになった。 また、スティグマを軽減に関連する要因として職場および共働者においては【がん就労者およ身内のがん罹患者を支援支援した経験】、【がん就労者への関心と理解】、【がんと治療に関する正しい知識の獲得】、【当事者意識を持つ】、がん就労者においては【がんと治療に関する正しい知識の獲得】、【がん就労者としての受容プロセスの支援】、【情緒的支援】であった。 これら化学療法を受けるがん就労者のスティグマの構造を基に量的研究を行い、がん就労者のスティグマ実態とスティグマと就労支援との関連を明らかにする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
計画上では、がん就労者と共働者の両側面からのデータに基づき、それぞれが言葉にはできないが、お互いスティグマを抱くことによって適切な就労支援が阻害されていること、がん就労者のスティグマを軽減するために必要な知識や支援、連携方法についてのパンフレットを作成する予定であったが、新型コロナウイルス流行の影響があり、がん治療を受けている就労者を対象とする研究であるため、感染リスクが高く、すべての施設が患者対象とした研究の受け入れが困難であったため、がん就労者のスティグマの同定が遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、質的研究に基づいて同定したがん就労者のスティグマをもとにアンケート調査を実施し、統計的データの根拠資料を得る。さらに、事業所に対し、がん就労者のスティグマの関連要因と支援の困難、支援に関するニーズについてのアンケート調査を実施し、これら結果を基に、化学療法を受けるがん就労者のスティグマ軽減プログラムを構築する。
|