• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん関連症状へのケアに関する科学的根拠に基づいた実践の促進プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10801
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター (2022-2023)
国立研究開発法人国立がん研究センター (2020-2021)

研究代表者

清水 陽一  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 国立看護大学校, 講師 (50791935)

研究分担者 堀 芽久美  静岡県立大学, 看護学部, 准教授 (20735732)
鈴木 美穂  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (70645712)
新野 真理子  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 研究員 (90760869)
角甲 純  兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (90751438)
小林 成光  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 講師 (10751414)
梶原 弘平  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 准教授 (10437626)
菅野 雄介  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 講師 (00813403)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード支持療法 / がん薬物療法 / 看護ケア / エビデンスに基づいた実践 / 化学療法 / 分子標的薬 / 抗がん剤 / 看護実践 / がん / 症状緩和 / ケア / Evidence-Based Medicine
研究開始時の研究の概要

がん患者が経験する症状に対する看護ケアのエビデンスをスコーピングレビューもしくはシステマチックレビューの手法を用いて整理し、日本で活用可能な看護ケアのエビデンスの現状を明らかにする。次に、がん患者が経験する症状に対する看護ケアとして実際に行われているケアの実態を調査しエビデンスプラクティスギャップの現状を明らかにするとともに、エビデンスに基づいた看護実践の障壁と促進因子を調査し、エビデンスに基づいた看護実践を普及するための支援プログラムや情報プラットホーム等の開発を行い、その有用性及び実施可能性の評価を行う。

研究実績の概要

がん診療拠点病院等施設及び都道府県推薦病院205施設に所属する看護師503名から得たデータを分析し、がん薬物療法の副作用である皮膚障害、末梢神経障害、倦怠感に対する非薬物療法のうち看護師で実践可能な非薬物療法が、臨床現場でどの程度活用されているのか、その促進阻害要因について検討を行った。看護師がガイドラインなどからエビデンスに関する情報を得てケアに取り入れることの関連因子として学習機会があることや院内に相談可能な看護師がいること、組織内の風土等があげられた。この結果に基づいて、関連学会において交流集会を行い、各施設における取り組みや課題に関する情報を得た。
がん薬物療法の副作用対策において看護師がガイドラインなどからエビデンスに関する情報を得て看護ケアに取り入れることを促進する因子、阻害する因子についてさらに検討するために、がん診療拠点病院等施設及び都道府県推薦病院から協力を募り、現在、半構造化面接調査を実施中である。協力施設を増やし、より多くの面接調査のデータを得る努力を行うとともに、今後はインタビュー調査で得られたデータを分析し、看護師がガイドラインなどからエビデンスに関する情報を得て看護ケアに取り入れることを促すために必要な方略について検討を行う。明らかになった促進因子、阻害因子に基づいて、がん薬物療法の副作用に対する非薬物療法のうち看護師で実践可能な非薬物療法に関するエビデンスを臨床において看護ケアに取り入れることを促すためのプログラムの開発を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

応募時の予定では2023年度までの研究期間の予定であったが、新型コロナウイルス蔓延の影響で前半の進捗が遅れ、全体的に進捗はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

アンケート調査の結果をまとめ、学術誌への投稿を目指すとともに、インタビュー調査を継続し、促進阻害因子の検討を進め、プログラム開発を目指す。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 【リサーチエビデンスを看護ケアに活かす~今とこれから~】がん関連倦怠感2023

    • 著者名/発表者名
      清水陽一
    • 雑誌名

      がん看護

      巻: 28 (8) ページ: 719-724

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Oncology care providers’ awareness and practice related to physical activity promotion for breast cancer survivors and barriers and facilitators to such promotion: a nationwide cross-sectional web-based survey2021

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Yoichi、Tsuji Katsunori、Ochi Eisuke、Okubo Ryo、Kuchiba Aya、Shimazu Taichi、Tatematsu Noriatsu、Sakurai Naomi、Iwata Hiroji、Matsuoka Yutaka J.
    • 雑誌名

      Supportive Care in Cancer

      巻: 30 号: 4 ページ: 3105

    • DOI

      10.1007/s00520-021-06706-8

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] エビデンスに基づいた看護ケアを実装する!がん薬物療法中の患者が経験する皮膚障害、末梢神経障害、倦怠感に関するケアを題材に2024

    • 著者名/発表者名
      清水陽一、鈴木美穂、新野真理子、島津太一、堀芽久美
    • 学会等名
      第38回日本がん看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護ケアの最新エビデンスUPTODATE 精神症状・心理的問題に関する看護ケアの最新エビデンスup to date2023

    • 著者名/発表者名
      清水陽一
    • 学会等名
      第28回日本緩和医療学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Adherence to the physical activity guideline recommendations in Japanese breast cancer survivors: the results of the nationwide cross-sectional survey2023

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Shimizu, Katsunori Tsuji, Tomomi Narisawa, Aya Kuchiba, Taichi Shimazu, Eisuke Ochi, Naomi Sakurai, Hiroji Iwata, Hirokazu Arai, Yutaka, J. Matsuoka
    • 学会等名
      the MASCC/JASCC/ISOO 2023 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi