研究課題/領域番号 |
20K10807
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 千葉県立保健医療大学 |
研究代表者 |
三枝 香代子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (80248864)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 運動器外傷 / 希望 / 回復過程 / 下肢開放骨折 / 外傷看護 / 運動器外傷患者 / 救急看護師 |
研究開始時の研究の概要 |
救急医療施設に搬送される多発外傷患者は、生命の危機を乗り越えたとしても身体の損傷が高度である。そのため、身体損傷の回復過程は、身体的・精神的な苦痛を生じストレスフルな状態である。そして、身体損傷の治療を終えても身体的後遺症や精神的な健康問題が生じている現状がある。 そこで、危機を乗り越えて人を再生する働きをもつ「希望」に焦点をあて、早期から救急看護師が運動器外傷患者の希望を維持できるように支援することは、患者の苦痛を最小限にし、そして、退院後の生活の再構築に繋げていくことができる。 本研究では、運動器外傷患者の身体損傷の回復過程における希望を維持する看護支援プログラムの開発を目指す。
|
研究実績の概要 |
2022年度にデータ収集の予定であったが、新型コロナウイルス蔓延によって調査協力を依頼していた施設でのデータ収集ができなかった。2022年度は、運動器外傷患者の希望をもたらす要因、希望を弱める要因について文献検討を行い、本研究での用語の定義を明らかにした。希望の定義についての整理は、これまで様々な研究者によって行われている。本研究の希望については、北村(1983)の「来るべき未来の状況に明るさがあるという感知に伴う快調をおびた感情。特定の目的の実現や、特定の目標への到達を目指すものではないが、人生の特定されない価値や意義が実現される視界または境域としての未来が信頼できるという明るい感情」を参考にし、運動器外傷患者の希望をもたらす要因については「運動器外傷患者の回復過程においてどんな時に未来を明るいと感じているのかというように、希望をもたらす事象と、その時に生じる感情」とすることとした。また、希望を弱める要因については、希望が弱められた時は、抑うつ症状や自殺念慮がみられたりする(勝俣1990)ことを参考にし、希望を弱める要因とは「運動器外傷患者の回復過程においてどんな時にもうどうにもならないと感じたかのように、希望を減弱させる事象と、その時に生じる感情」とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2022年度にデータ収集の予定であったが、新型コロナウイルス蔓延によって調査協力を依頼していた施設でのデータ収集ができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスに対する行動制限が緩和されたため、データ収集を計画通り実施する予定である。
|