研究課題/領域番号 |
20K10808
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
中戸川 早苗 北里大学, 看護学部, 准教授 (60514726)
|
研究分担者 |
岩瀬 信夫 名古屋学芸大学, 看護学部, 教授 (40232673)
眞嶋 朋子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50241112)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 精神障害者の就労支援 / 看護実践モデル / 統合失調症 / リカバリー / 就労支援 / 就労と生活との調和 |
研究開始時の研究の概要 |
統合失調症をもつ人の離職率は高く、就労支援のあり方が注目されている。私たちは、生活者としての側面を捉えた支援を行う必要があると考え、「統合失調症をもつ人の就労と生活との調和を目指した看護実践モデル」の開発を行った。開発したモデルを用いて「就労開始時の統合失調症をもつ人」に看護介入を行った結果、継続就労が図れ、「働くことにより希望を実現させていく生き方」を追求する事ができ、モデルの効果が確認された。本研究では、モデルの適用範囲をさらにひろげ、「就労準備段階にある統合失調症をもつ人」に看護介入を行い、モデルを評価・修正し精錬作業を積み重ね、モデルの構築を図り、臨床への活用に繋げることを目的とする。
|
研究実績の概要 |
目標2(モデルの構築を図る)までの研究について、これまで就労準備段階にある統合失調症をもつ人にモデルを適用した看護実践を行い、看護実践事例の分析から「就労準備段階の人の就労の課題」「就労と生活との調和を目指した看護援助」をそれぞれ抽出し、モデルと実践結果の比較検討を行い、モデルの精錬作業を進めてきた。 看護実践モデルに基づいた看護介入を合計6名の研究対象者に個別に行った。研究対象者ごとに、ワークシートを使用しながら、1~4週間に1回の面談を10回から最大17回実施した。ワークシートを使用しながら研究対象者の状況をアセスメントし、それに即して看護実践を行った。対象者の『働くことにより実現させたい希望』を掴むために、就労と生活との調和が取れなくなった状況に対して、あるいは、そのことを考えると不安になる状況に対して、これまでの病気と共に生きて掴んだ生き方の秘訣を一緒に考えたり、新たに模索したりしたことを用紙に整理し、職業生活のなかで生かせるように、短い文章(研究対象者と表現について追求)にまとめ、ファイルに綴じた。就職活動に必要な履歴書作成時には、自己PRを一緒に考えながら、自尊心の向上を図り、「自分が頑張ってきたこと」「培ってきたこと」「できないことに対しては、生活の中に工夫を取り込む努力をしてきたこと」を表現することができた。 就労準備段階にある研究対象者は看護実践を行う中で、就職の面接に挑戦した方が1名。企業と連絡を取り始めた方が2名。非正規雇用から正規雇用に向けた挑戦を継続した方が1名。職業生活を送るための生活環境を大きく変化させた方が1名。現状と向き合い続けた方が1名であった。 令和5年度、研究データのメンバーチェッキングを済ませ精錬作業を進めたが終えるところまでには至らなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は、研究計画・方法を7段階に分けて実施している。令和5年度までには、7段階のうち3段階までを実施予定とし、【ステップ1】では、就労準備段階にある統合失調症をもつ人にモデルを適用した看護実践を行い、【ステップ2】では、実践事例の分析からモデルの適用範囲を広げたことによる課題を明らかにし、【ステップ3】では、≪目標2≫(令和4年11月~令和5年4月):モデルの構築を図るとした。具体的には、【ステップ1】と【ステップ2】で掲げた目標1で得られた知見と文献検討を通して、モデルを修正(①就労の課題の検証、②看護援助の検証、③看護実践の具体的な手引き(ガイド)の検証)し、モデルの構築を図ることとした。 しかし、令和5年度もCOVID-19禍で受けた研究遅延への影響を取り戻すことができなかった。COVID-19禍における教育業務の超過による影響、所属先組織の事業変革に伴う業務負荷も加わり、エフォート通りに研究活動時間を確保することが非常に困難な状況であった。 進歩時状況としては、【ステップ3】の看護実践モデルの構築を図るために3か月の期間が必要であると見込まれ、研究は遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度は、当初の予定では、研究計画・方法の7段階のうち4段階目・5段階目(臨床看護師によるモデルを活用した実践を行い、その実践事例の分析から臨床への活用の課題を明らかにする)を令和5年9月までに実施し、令和6年3月までに研究6・7段階目として、モデルの活用ガイドを精錬し冊子を作成、研究をまとめる計画であった。しかし、研究がCOVID-19の影響により遅れたため、3段階目の研究が現在継続中である。3段階目の研究結果を3か月後までに出し、本年度は、4段階目・5段階目の研究を中心に6、7段階目の研究を視野に入れながら取り組む。本年度に実施する【ステップ3】・【ステップ4】・【ステップ5】の研究は以下の通りである。
【ステップ3】≪目標2:モデルの構築を図る≫【ステップ1】・【ステップ2】の目標1で得られた知見と文献検討を通して、モデルを修正(①就労の課題の検証、②看護援助の検証、③看護実践の具体的な手引き(ガイド)の検証)し、モデルの構築を図る。 【ステップ4:臨床でのモデルの活用に向け検討する】外来、入院、訪問看護の場で看護師がモデルを活用できるように、「看護実践の具体的な手引き」(ガイド)を精錬し、印刷する。外来、入院、訪問看護の場で働く看護師(各1名)に、「統合失調症をもつ人の就労と生活との調和を目指した看護実践モデル」の説明を行い理解を得る。看護師が「看護実践の具体的な手引き」(ガイド)を用いながら就労支援を実践するプレテストを行う。 【ステップ5:モデルを臨床看護師が実践(外来、デイケア、入院環境、訪問看護)】研究代表者、研究分担者の所属する大学と関係のある病院の看護師10~15名に依頼する。1名の看護師に1~2名の対象者への看護実践協力を依頼する。実践した事例の事例検討会を行い、活用の有効性を分析する。
|