• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域で生活する統合失調症をもつ男性が抱える恋愛や性行為特有の問題への支援

研究課題

研究課題/領域番号 20K10809
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

橋本 顕子  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00381971)

研究分担者 風間 眞理  目白大学, 看護学部, 教授 (20347371)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード恋愛 / 精神障害 / 統合失調症 / 恋愛関係 / 精神保健サービス / 性行動
研究開始時の研究の概要

統合失調症は高校生や20歳代を好発年齢とする精神疾患で、 対人関係の障害と言われる。統合失調症を持つ人にとって恋愛は究極な人間関係であり、リカバリーのプロセスである。恋愛は社会的文化的な影響を受け、男性では恋愛の目的に性行為も含めて考える人もいる。本研究では、統合失調症を持つ男性の恋愛や性行為特有の問題を解決するために、地域で生活する統合失調症を持つ男性を対象に、恋愛や性行為に関する年齢に応じた考えや悩み、その対処方法や支援方法を明らかにすることを目的とする。方法として、地域で生活する統合失調症を持つ男性やその支援施設を対象にアンケートやインタビューの調査をする。

研究実績の概要

本研究の目的は、統合失調症を有する男性の恋愛を支援するために当事者の恋愛に対する認識や支援の実態を明らかにすることである。
第一段階として、精神障害者の支援に携わる就労継続支援B型事業所や精神科デイケア等の精神障害者に対する恋愛への支援方針や支援の実態に関する調査結果をまとめ、学会で発表し、今後論文として発表予定である。
また、第二段階として、統合失調症という病気やその体験による恋愛の認識の変化について、就労継続支援B型事業所や精神科デイケア等を利用する統合失調症を有する成人男性を対象に、インタビュー調査を実施している。先行研究の知見を踏まえ、成人期を成人前期(18-34歳)・成人中期(35-49歳)・成人成熟期(50-64歳)に区分し、現時点で同意が得られた当事者22名(成人前期1名、成人中期11名、成人成熟期10名)のデータを分析しつつ、学会で発表する予定である。今後、各区分のデータが飽和になるようにリクルートを続けて調査結果をまとめ、論文として発表予定である。
さらに、第三段階として、第一段階および第二段階の調査結果をもとに、統合失調症を含む精神障害を有する当事者を対象に、当事者の恋愛に対する認識や支援の実態について質問紙調査を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究の目的は、統合失調症を有する男性の恋愛を支援するために当事者の認識や支援の実態を明らかにすることである。第一段階として、施設を対象に組織的な恋愛支援に関する実態調査を行い、第二段階として、統合失調症を有する男性を対象に、恋愛やその支援に対する認識に関するインタビュー調査を行い、第三段階として、統合失調症を含む精神障害を有する当事者を対象に、恋愛やその支援に対する認識に関するインタビュー調査を実施する予定であった。しかし、 Covid-19による対象施設の閉所や利用時間短縮などにより施設のリストアップなどに課題があり、第一段階の施設の実態調査に取り掛かることが遅れた。さらに、第二段階の研究対象者のリクルートは施設を介して行う予定であったが、スタッフの感染や施設利用を差し控える人もいて、調査に取り掛かれずにいた。
令和4年度に第一段階の研究を進め、令和5年度より第二段階として、当事者を対象にインタビュー調査を実施し、得られたデータを分析している。恋愛に対する認識には文化や年齢が影響を及ぼすことから、18~64歳という成人期を3つの区分(成人前期(18-34歳)・成人中期(35-49歳)・成人成熟期(50-64歳))に分けて、収集したデータが飽和するように対象者をリクルートしている。
次年度の令和6年度は第三段階として、統合失調症を含む精神障害を有する当事者を対象に、当事者の恋愛に対する認識や支援の実態について質問紙調査を実施する予定である。

今後の研究の推進方策

今後は、第一段階の調査結果を論文として発表した後、調査結果を大学HPで公表予定である。さらに、第二段階の統合失調症を有する男性を対象にした統合失調症という病気やその体験による恋愛に対する認識の変化に関する調査結果をまとめ、学会や論文で発表予定である。成人前期の当事者数が集まらない場合には、そのデータを成人期としてまとめる。第三段階の統合失調症を含む当事者を対象にした恋愛の認識や支援のニーズに関する調査は、一つの県内における就労継続支援B型事業所や精神科デイケア等で実施する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Romantic relationships of people with schizophrenia in Japan: A scoping review2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko Hashimoto, Mari Kazama
    • 学会等名
      Eafons2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Support for people with mental disabilities in romantic relationships in Japan: Results of a survey of psychiatric daycare and social welfare facilities2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko Hashimoto, Mari Kazama
    • 学会等名
      ICN2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Romantic relationships of people with schizophrenia in Japan: A scoping review2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko Hashimoto, Mari Kazama
    • 学会等名
      Eafons2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi