研究課題/領域番号 |
20K10817
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
松井 希代子 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (90283118)
|
研究分担者 |
中川 淳 金沢医科大学, 医学部, 教授 (70262574)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 糖尿病 / 糖尿病性腎臓病 / 療養認識 / 経験学習 / 教育プログラム / 糖尿病腎症 / 2型糖尿病 / 経験学習理論 / 療養困難 / 認識 |
研究開始時の研究の概要 |
先行研究で開発した「糖尿病腎症療養認識パターン分類」尺度の質問紙調査により、療養行動実行の継続と腎機能の維持ができにくい、「現実逃避」「原因不明感」認識パターンの対象を選別し、対象とする。対象の認識パターンの経験学習プロセスの特徴および構造を明らかにする。それにより、経験学習プロセスの進展に支障をきたしている原因を明らかにし、看護介入方法を検討し明らかにする。療養行動継続し、腎機能を維持する教育プログラムを作成する。
|
研究実績の概要 |
目的 2型糖尿病腎症の療養認識である「高肯定感」認識パターン(以下、「高肯定感」)の患者は、食事・運動・薬物療法の療養行動実行度が高く、4年間の追跡調査でも、療養行動継続・腎機能を維持した。糖尿病腎症の診断後、生活習慣を形成し直す学習において、経験は重要な役割を果たすと考えられ,Kolbの経験学習論に着目した。今回、2型糖尿病腎臓患者の3つの療養認識パターンと経験学習プロセスを調査し、療養認識パターンと経験学習プロセスの特徴を明らかにした。 方法 対象;20歳以上の2型糖尿病腎症患者とした。除外条件は、薬剤性糖尿病、妊娠糖尿病、透析治療中、質問に答えられない者とした。調査時期;2022年8~9月。調査方法;質問紙調査および半構造化面接調査。調査内容;1.質問紙調査①基本属性(性別・年齢)、②療養認識(「療養認識パターン分類質問紙8項目」)、③経験学習尺度16項目、2.半構造化面接調査;腎症の診断後の療養行動の改善についての考え方について経験学習プロセスを基に調査した。倫理的配慮;所属施設の医学倫理審査委員会の承認を得て実施した。 結果 1.対象;参加者23名、分析対象者21名、男性13名、女性8名。年代 50歳代1名、60歳代4名、70歳代13名、80歳代3名。2.2型糖尿病療養認識パターン分類;「高肯定感」12名、「現実逃避」9名、「原因不明感」0名。3.療養認識の違いによる経験学習尺度得点;「高肯定感」と「現実逃避」において有意な差は見られなかった。4.療養行動の改善についての考え方;療養認識パターンと経験学習プロセスには特徴があるとは言えなかった。経験学習プロセスは、具体的経験10名、内省6名、抽象的概念化2名、能動的実験として療養への適応へのサイクルに至っていたのは3名(「高肯定感」2名)であった。
|