• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児の社会・情緒的問題の評価尺度日本語版ITSEAの標準化と活用をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 20K10844
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関和洋女子大学

研究代表者

河村 秋  和洋女子大学, 看護学部, 准教授 (50719094)

研究分担者 小渕 隆司  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50457818)
矢郷 哲志  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (00778243)
小稲 文  国際医療福祉大学, 成田看護学部, 助教 (00602731)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード発達障害 / 自閉スペクトラム症 / 子育て支援 / 尺度開発 / 幼児
研究開始時の研究の概要

ITSEA(Infant-Toddler Social and Emotional Assessment)は、1~3歳未満児の社会情緒的・行動的問題の領域、強みである能力の領域をアセスメントする尺度である。子どもの育てづらさや困難さの領域、子どもの持つ強みを養育者が理解しやすくし、専門職者にとっても適切な支援につなげやすくなる。
本研究では、日本語版ITSEAの標準化とマニュアルの完成を目指す。さらに、日本語版ITSEAでアセスメントした子どもの特徴から、必要な支援、つなげるべきサービスは具体的に何かを検討することで、育てづらさを持つ子と養育者への支援の指標としたい。

研究実績の概要

1.日本語版ITSEA170項目のうち12項目(A8、A36、A37、A41、A42、B21、B22、B23、C5、E15、E16、E17)に付随する記述回答の内容を調査対象として、月齢群別(12~17か月、18~23か月、24~29か月、30~35か月)、男女別項目の平均得点について比較した。さらに記述項目の内容について、こわがるもの、場所などについての設問、子どもの行動についての設問に分けて、月齢群別、男女別の傾向を、テキストマイニングを用いて分析した。その結果、月齢群別平均得点:A37について、12~17か月児と24~29か月児、18~23か月児と24~29か月児、30~35か月児間で有意な差が見られた。A41について、24~29か月児と12~17か月児、18~23か月児に有意な差が見られた。A42について、12~17か月児と18~23か月児との間、24~29か月児との間、30~35か月児との間で有意な差が見られた。E17について、12~17か月児と18~23か月児、24~29か月児、30~35か月児間で有意な差が見られた。
男女別平均得点:A41、E17について、男児が女児よりも有意に高い傾向であった。記述内容から抽出された子どものこわがる対象は、「鬼」、「暗い」「掃除機」、気になる子どもの行動は「頭」、「くるくる回る」、「紙」などであった。
2.日本語版ITSEAの各領域平均得点、各下位尺度得点、各項目群平均得点について、月齢群別、男女別、さらに原版ITSEAのデータとの比較を行った。その結果、男児は、外在化領域の問題を、女児は内在化領域の問題を持つ傾向であること、月齢が高くなると外在化、内在化領域の問題が多くなる傾向があること、月齢があがると能力が高まる傾向があることが明らかになった。米国との比較では、米国の幼児の方が外在化領域の問題を持ち、能力領域が高い傾向、日本の幼児は、内在化領域の問題を持つ傾向が見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最終的な結果の論文化が完結していないため。

今後の研究の推進方策

最終的な結果を論文化し投稿予定である。
本課題に継続して電子版ITSEAの作成を検討している。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 養育者が心配する1~ 2 歳児のこわがる対象と行動の分析2024

    • 著者名/発表者名
      河村秋、小渕隆司、小稲文、矢郷哲志
    • 雑誌名

      和洋女子大学紀要

      巻: 65

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Social and emotional characteristics of 1- to 2-year-olds Differences by age in months and gender using J-ITSEA and comparison with U.S. data2024

    • 著者名/発表者名
      Aki Kawamura, Takashi Obuchi, Fumi Koine, Satoshi Yago, Takahide Omori
    • 学会等名
      4th Edition of International Public Health Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語版 ITSEA の臨床的妥当性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      河村秋、小渕隆司、矢郷哲志、大森貴秀、廣瀬たい子、岡光基子
    • 学会等名
      第31回 日本乳幼児医学・心理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi