• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療的ケア児を対象とした継続支援システムの確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K10845
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関東海大学

研究代表者

石原 孝子  東海大学, 医学部, 講師 (70580851)

研究分担者 岡部 明子  東海大学, 医学部, 准教授 (90287053)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード医療的ケア児 / 通常学校 / 看護職 / 教育医療連携 / 保護者 / 医療的ケア / 継続支援 / 学校 / 退院支援 / 訪問看護
研究開始時の研究の概要

学校における医療的ケアについて、就学に至るまでに必要と考えられる支援を検討する。
通常学校の医療的ケアに関わる看護師と母親を対象として質的調査を行い、当事者の視点とニーズや課題を検討するとともに、小児の退院支援の実態を診療報酬の観点から検討する。また、小児科病院の看護師を対象として量的調査を行い、小児の訪問看護への連携を模索するため、小児科の看護師が訪問看護師と同行訪問する可能性を検証する。これらをふまえて、在宅移行期からの経過を把握し、教育現場での医療的ケアの指針を構築する。また、同時に海外の事例にもあたり、支援システムの検討を重ねる。

研究実績の概要

医療的ケアを要する在宅療養児が就学する際に生じる「学校における医療的ケアの実施」に関する問題の現状と、その課題解決のための医療サービス拡充のひとつとして看護師によるケア提供のあり方を検討し、医療的ケアを必要とする子どもたちが通常学校に就学する際の体制構築のための基礎資料を得ることを目的とした。
通常学校において医療的ケアを受ける児をもつ保護者を対象とした質的調査ならびに通常学校において医療的ケアを提供している看護職を対象とした量的、質的調査を継続的に計画した。限られた対象であるうえに、様々な要因から接触が難しいことが多く、十分な症例を得るに至っていない。
通常学校で医療的ケアを担当している看護職は、教育委員会の雇用がほとんどだが、会計年度任用職員という不安定な雇用であり、教育現場での医療職のあり方の難しさが浮き彫りになっている。保護者と訪問看護事業所が個別契約をして学校での医療的ケアにあたる事例もあるが、「居宅」ではないため制度としての利用は不可能で、教育現場に入る以上教育委員会との交渉も必要になる。費用については自治体が負担(看護職を雇用する代用として)する場合もあるが、保険適用外となるため負担は重い。
教育委員会に雇用されている場合も実態は様々で、本来の目的である保護者の付き添いをゼロにすることはできていない。看護職のあり方としても非常に不安定で、医師や保護者との連携も取りにくいなど不安は尽きず、人材の確保が困難となっている。
医療的ケアを必要とする児童が安心して就学でき、保護者も安心して就労できるような体制構築、そして実際に現場で対応する看護職も安全に安心して働くことができるような体制構築が求められている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

保護者との接触を望まない教育委員会および学校関係者の考えと、まだ残る感染症の影響の双方の観点から、対象把握と対象へのアプローチが難しい。児童も看護職も流動が著しいことも影響を及ぼしている。

今後の研究の推進方策

今後も継続して対象把握と対象へのアプローチを試みる予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi