研究課題/領域番号 |
20K10850
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 川崎市立看護大学 (2022-2023) 川崎市立看護短期大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
山崎 由美子 川崎市立看護大学, 看護学部, 教授 (00341983)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 医療事故 / 裁判例 / 助産師 / 教育 / 教材評価 / 課題の抽出 / 周産期医療事故 / 再発防止 / 医療安全教育 / 判例 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は医療事故判例を再発防止の観点から分析し、助産師教育や卒後教育に役立てることを目的とする。これにより、助産師に焦点を当て分析した過去の事例を体系的に収集することができ、実践の場で活用できる医療安全教育システムを構築することが可能となる。過去20年間の医療事故判例を対象にしており繰り返し起こされる事故の抜本的な解決策の検討ができる点、判例は法律データベース等で公開されているものだけではなく、勝訴判決となった被害者からの提供を受ける点で、これまでの事故分析と大きな違いがある。判例とともに被害者の存在が感じられる本研究は、これからの医療を担う医療従事者教育に役立つものと思われる。
|
研究成果の概要 |
本研究は、医療事故判例を再発防止の観点から、特に助産師に焦点を当て分析し、助産師教育や卒後教育に役立てることを目的とした。研究1では、過去20年の医療過誤裁判から助産師に関する事例を収集し、再発防止対策を検討した。主な争点は医師への報告義務や異常時の対応義務などであり、助産師の証言や記録の重要性が明確に示された。研究2では、分娩に関わる医療事故を経験し勝訴判決を受けた被害者3名を対象に面接調査を行い、被害者の視点から教材に反映させる取り組みが行われた。研究3では、医療事故判例の実践的活用に向けた研修を開催し、教材の評価や医療事故に対する理解の深化が確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この研究では、専門職や医療事故被害者の協力を得て、教材の評価を行い、課題を抽出して修正を行った。また、助産師と大学院生を対象に研修を開催し、教材の評価や課題の抽出を行った。研修では、医療事故に関する理解度や類似した経験との比較、被害者のメッセージに対する感想などを収集した。その結果、医療事故の発生可能性や事故から回避への方向転換への理解が深まった。しかし、医療事故に対する向き合い方や実践への結びつけ方には改善の余地があった。医療施設や学会などを通じて本研究で構築した医療事故判例を公開し、教材の質を向上させた。
|