• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠期のメンタルヘルスアセスメント尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10854
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

斉本 美津子  浜松医科大学, 医学部, 助教 (60347383)

研究分担者 青木 慶子 (菊地 慶子)  浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (20456552)
田城 孝雄  放送大学, 教養学部, 教授 (60207024)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードメンタルへルス / 妊婦 / 愛着形成 / 予防 / 尺度開発 / 妊娠期
研究開始時の研究の概要

2002年から児童虐待を予防する目的で、エジンバラ産後うつ病評価票が各自治体に導入された。しかし、児童虐待対応件数は減少する傾向がみられない。そして我が国の周産期の自殺率は、先進国の中で高値であると指摘がある。確かに妊娠出産は病気ではないが、女性のライフサイクルにおいて役割の移行期であり、危機である。妊娠期からメンタルヘルスの支援をし、妊産褥婦の自殺と児童虐待を予防したいと考えるが、国内外に妊娠期のメンタルヘルスを評価する適切な方法がない。また妊娠期のメンタルヘルスを評価する方法が確立されていない現状である。そこで本研究では、妊娠期のメンタルヘルスをアセスメントする尺度開発を目的とする。

研究成果の概要

我が国の母子の命を守るために妊娠期のメンタルヘルスの維持増進を目的とする「日本版妊娠期メンタルヘルスアセスメント尺度」の開発に取り組んだ。調査の対象は豊橋市内の妊婦356名に質問紙調査を行い質問項目の妥当性と質問紙の信頼性妥当性を検証した。その結果、信頼性を示すChronbach α係数は.93、質問紙票を構成する質問項目の妥当性は因子分析を行い、5つの因子に集約された。妊婦のメンタルへルスを評価する質問紙と使用できる可能性を確認した。再現性を確認するために浜松市の妊婦230名に同じ質問紙票を用いて調査を行った。その結果、Chronbach α.91であり、一般化の可能性について示唆を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

妊婦のメンタルヘルスを評価する方法は精神疾患を評価する方法が一般的である。また国内外において妊婦がメンタルへルスの不調を起こさず、育児する方法と支援内容が確立されていない。そこで本研究は我が国で活用できる日本版妊娠期メンタルへルスアセスメント尺度の開発に取り組み、尺度として妊娠期に使用が可能であるかを検証した。その結果、妊婦の問診に使用でき、かつ介入可能な質問項目であること、さらに選択された項目の数と内容によって、メンタルヘルスの不調を推測できることが示唆された。したがって本研究の結果は妊婦保健指導及び家庭訪問に活用でき、母親の命を守り産後の母子関係を促進することに寄与できると考える。

報告書

(3件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi