• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産婦健康診査事業の充実を目指した遠隔支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10882
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

大井 伸子  岡山大学, 保健学研究科, 客員研究員 (60155041)

研究分担者 石井 亜矢乃  岡山大学, 大学病院, 准教授 (00423294)
増山 寿  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (30314678)
芳我 ちより  香川大学, 医学部, 教授 (30432157)
岡 久雄  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 特命教授 (80116441)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード産後2週間産婦健康診査 / 産後うつ / 育児不安 / スクリーニング / ICT / 遠隔システム / 産婦健康診査事業 / 遠隔支援
研究開始時の研究の概要

1.遠隔システムを活用して,産後の身体・精神的健康診査・育児質問項目ソフトウエアを作成し検証する。
2.産後2週間健康診査を受診できない母親を対象にした産後の身体・精神的健康診査・育児質問紙(項目)の回答結果から,母親の回答により問題のある母親(受診につなげる群),問題はない母親(育児に不安のある群)と問題はない母親(育児に不安がない群)に分けるスクリーニングプログラムを検討する。
3.産後の身体・精神的健康診査・育児質問項目の回答から母親をスクリーニングまでのプログラムを検討し,産婦健康診査への遠隔指導システムを開発する。

研究成果の概要

産後2週間の産婦健康診査を受診できない母親を対象に,ICTを用いた産後質問紙によるクリーニングと相談対応を実施し,産婦健康診査への遠隔支援システムの検討を行った。
152人を対象とし,122人の返信(回収率80.3%)があった。EPDS得点が9点以上の者は21人で,受診者はいなかった。母親からの質問にメールで対応した。質問内容は,授乳や育児,児に関してであった。産後1か月健診時の調査では,遠隔支援システムに関する安心感,利用しやすさ,不安の軽減,役立った等評価は高かった。遠隔支援システムは産婦健診を受診できない母親への支援の一助となる。ICTを用いた相談対応は産後の母親が利用しやい方法である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

産後2週間の産婦健康診査を受診できない母親を対象に,ICTを用いた産後質問紙によるクリーニングと相談対応を実施した結果,産婦健康診査への遠隔支援システムの利用は81.6%と利用率は高く,システムの感想から利用しやすく評価が高いことが伺えた。
産婦健康診査を受診できない場合には,遠隔支援システムの利用により,育児や子ども,自分の体調など母親の不安を軽減できること,病院に行くのが大変なので便利であったことなどからITCを用いた支援は有効である。遠隔支援システムの評価から,産婦健診を受診できない母親への支援の一助となる可能性がある。ICTを用いた相談対応は産後の母親が利用しやい方法である。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 産婦健康診査事業の充実を目指した遠隔支援システムの検討2023

    • 著者名/発表者名
      大井伸子
    • 学会等名
      第64回日本母性衛生学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 産婦健康診査事業の充実を目指した遠隔支援システムの検討2023

    • 著者名/発表者名
      古谷真美
    • 学会等名
      岡山県母性衛生学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi