• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新生児における常在細菌の獲得と形成に関わる基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K10889
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関長野県看護大学

研究代表者

中畑 千夏子  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (60438174)

研究分担者 坂田 憲昭  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (70158921)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード新生児 / 感染予防 / 常在細菌 / 表皮ブドウ球菌 / ブドウ球菌
研究開始時の研究の概要

新生児期においては、感染の防御に関わる常在細菌叢の獲得が重要であるが、この形成過程については、未だ十分には明らかにされていない。本研究では、まずは健常な新生児を対象として、新生児期における常在細菌叢獲得の過程について明らかにする。具体的には、ヒトの主要な常在細菌であるStaphylococcus属菌を指標菌として、母親の保有する菌がその児に移行するかについて、MLVA法を用いた分析を行う。

研究成果の概要

NICUにおける新生児の健全な常在細菌の定着促進と感染源の伝播防止に有効な看護方法の基礎資料を得ることを目的とした。既存データおよび2023年5月~8月にA産科医院にて出生した新生児と母親54組を対象に、鼻腔からS. epidermidisを分離し、MLVA法で母児間および新生児間の菌株異同およびそれに係る要因を調査した。11組で母親由来S. epidermidisの新生児への移行が確認され、生後1日目に鼻腔から細菌が分離された新生児では母親由来菌株の移行が有意に多かった (P=0.018)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,健常な母児54組において母親由来S. epidermidis が児にどの程度移行するか,どのような要因が移行に関連するか,を検討した.その結果,11組で新生児の鼻腔内から分離された菌株が母親の菌株と一致することが示され,出生後超早期の直接授乳が移行に影響する可能性が示唆された.
今後は,生後超早期の母児間の接触時期や方法,頻度を詳しく調べることで,母親由来常在細菌の新生児への有効な移行方法の確立を図りたい.特に、母児分離を余儀なくされたNICUの新生児に対しても適用可能な方法を目指すうえで、その開発につながる基礎的データが得られたと考える.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi