• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療的ケアが必要な乳幼児をもつ親の不適切養育行動アセスメント指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10890
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関大阪信愛学院大学 (2022-2023)
大阪府立大学 (2020-2021)

研究代表者

楢木野 裕美  大阪信愛学院大学, 看護学部看護学科, 教授 (90285320)

研究分担者 岡崎 裕子  大阪公立大学, 看護学研究科, 講師 (00382250)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード医療的ケア児 / 不適切養育 / アセスメント指標 / 医療的ケア / 乳幼児をもつ親 / 乳幼児の親 / 不適切養育行動
研究開始時の研究の概要

研究目的は、医療的ケアを要する乳幼児をもつ親に対して不適切養育をアセスメントする指標を開発する。
不適切養育には〈基本的な養育知識・技術〉〈医療的ケア知識・技術〉〈児への情緒的・共感的に関わる力〉〈児に生きることのスキルを身に付けさせる力〉〈親が社会との繋がりをもつ力〉〈親が自分を受け入れる力〉の視点を含めて捉え、指標は尺度開発の手法を参考に進める。子ども虐待の子ども側リスク要因となる子どもをもつ親の不適切養育を査定することは、医療機関・地域の切れ目のない養育支援を具体化していくためには必須であり、それは子どもの健全育成、親への支援、また看護師の親子を捉える力量をあげることにも繋がる。

研究成果の概要

医療的ケアが必要な乳幼児をもつ親の養育では医療的ケアの習得に着目されやすい。そこで、本研究は医療的ケアが必要な乳幼児をもつ親の不適切養育行動をホリスティックに捉えるアセスメント指標の開発を目的にする。研究方法は、尺度開発手法を参考に、医療的ケアが必要な乳幼児をもつ親に関わる専門職への面接調査を実施し、不適切養育行動を挙げて指標原案を作成し、その表面妥当性・内容妥当性を検証し指標案を作成した。さらに専門職1020人を対象に指標案の信頼性・妥当性を検証した。322人を分析対象とし、4下位尺度20項目のアセスメント指標を作成し、概ね信頼性・妥当性は確認できた。今後は活用して精度を上げる必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は、医療的ケアを要する乳幼児をもつ親に対して不適切養育をアセスメントする指標を開発する。医療的ケアを要する乳幼児をもつ親の養育では、医療的ケアの習得に着目されやすい。その現状から、子ども虐待予防・子どもの育ちへの視点を転換させること、医療機関・地域の専門職が、共通の指標で親の不適切養育をホリスティックに捉えることができるようになる指標であり、学術的意義がある。
また、この親の不適切養育アセスメント指標を開発し、親子に関わる専門職共通の指標で親の抱える不適切養育の内実を捉えられる。養育支援の構築に繋がり、親子に関わる看護職のアセスメントの力を培うことに繋がることは社会的意義がある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 看護師が不適切な養育に気づく視点と養育支援2023

    • 著者名/発表者名
      川口めぐみ、竹田佳子、橋倉尚美、友田尋子、楢木野裕美
    • 学会等名
      日本小児看護学会第33回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 医療者が捉えた医療的ケアを要する乳幼児をもつ親の不適切養育行動2022

    • 著者名/発表者名
      楢木野裕美、岡崎裕子
    • 学会等名
      日本小児看護学会第32回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi