• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遠隔通信機器を用いた外国人妊産婦のメンタルヘルス問題のサポート体制構築とその効果

研究課題

研究課題/領域番号 20K10893
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

上里 彰仁  国際医療福祉大学, 基礎医学研究センター, 教授 (90547449)

研究分担者 坂本 幸平  国際医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教 (40734843)
丸谷 美紀  国立保健医療科学院, その他部局等, 特任研究官 (50442075)
竹内 崇  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (70345289)
二見 茜  国立感染症研究所, 実地疫学研究センター, 研究員 (80802595)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード妊産婦 / 外国人 / メンタルヘルス / 保健師 / 多文化共生 / 遠隔通信機器 / タブレット端末
研究開始時の研究の概要

日本が本格的な多文化共生の時代に突入していく中、外国人労働者の問題は大きく取り上げられる一方で、それを支える生活の基盤である共同体・家族はあまり注目されない現実がある。医療の面では、外国人女性が妊娠した後、言語の壁により出産・育児に向けた十分な情報を得られず孤立し、メンタルヘルスの問題を生じる例が散見される。本研究の学術的問いは、そのような外国人の周産期メンタルヘルスの問題に対して、タブレット端末によるサポート体制を構築し、その有用性を検証することである。

研究実績の概要

本年度の実績の一つとして、多言語版EPDSを保健師が携帯するタブレット端末もしくはスマートフォンで利用可能にするWebアプリを作成したが、これを改良し、使用者それぞれがIDを持って持ち患者の全体を管理できるようにするなどの調整を進めた。さらにこのアプリを一部の妊産婦に試用した。
本年度の他の実績として、前年度に行った女性を含む日本で働くベトナム人に対してメンタルヘルスとそれに与える要因に関する調査において、自由回答部分の解析と考察を進めた。カテゴリーとして、仕事の内容、報酬・貯蓄、労働時間・休日、職場環境、職場内の人間関係・コミュニケーション、プライベートへの影響、その他、が抽出され、それぞれの陰性因子、陽性因子が同定された。サブカテゴリー例)仕事の内容:[仕事の押し付けがある、仕事がきつい/大変である、仕事でプレッシャーにさらされることが多い、聞いていた/望んでいた仕事内容ではない、仕事の仕方は機械的であり柔軟性がない、仕事が少ない]vs.[多くの学びを得ることが出来た、収入に比べて快適な仕事である、個々の職員が責任を全うしている、社会貢献につながる仕事内容である]、コミュニケーション:[外国人であることを理由に理不尽な扱いを受けている、自分の存在や意見は尊重されない、言語・文化の違いによりコミュニケーションや関係性の構築において課題が生じることがある、上司と馬が合わない、暴力を受けた、周囲の人が理不尽な扱いを受けている]vs.[進んで支援をしてくれる職員がいる、不当な扱いを受けることがない、互いを思いやれる同僚がいる、相談相手がいる、文化の違いを乗り越えることが出来ている]

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的としていた、保健師がタブレットやスマホで使用することを前提とするエジンバラ産後うつ質問票を多言語で使用できるwebアプリの開発はおおむね達成できた。今後は臨床現場で多くの保健師に使用されることを期待するが、現時点では少数に留まっている。
一方、本研究を進める中で派生した、女性を含む外国人のメンタルヘルスの状況についての調査では、福利厚生の充実や日本人とのコミュニケーションの程度などが影響することがわかり、論文として発表した。

今後の研究の推進方策

引き続きwebアプリを実際に保健師・看護師に訪問現場で使用してもらい、外国人妊産婦のメンタルヘルスの状況を集計・把握できるか実証する。
女性を含む外国人のメンタルヘルス調査結果の自由回答部分の考察を進め、論文としてまとめる。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Mental health and current issues of migrant workers in Japan: A cross-sectional study of Vietnamese workers2023

    • 著者名/発表者名
      Uezato Akihito、Sakamoto Kohei、Miura Mieko、Futami Akane、Nakajima Toshihiko、Quy Pham Nguyen、Jeong Soi、Tomita Shigeru、Saito Yoshihisa、Fukuda Yui、Yoshizawa Nonoka、Taguchi Atsuko
    • 雑誌名

      International Journal of Social Psychiatry

      巻: 70 号: 1 ページ: 132-143

    • DOI

      10.1177/00207640231196742

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Workplace Culture and Mental Health of Ethnic Minority Workers in Japan.2023

    • 著者名/発表者名
      Akihito Uezato, Kohei Sakamoto, Mieko Miura, Akane Futami
    • 雑誌名

      Journal of Occupational and Environmental Medicine

      巻: 65 ページ: 28-29

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多文化共生社会における精神看護展望2020

    • 著者名/発表者名
      上里彰仁
    • 雑誌名

      看護展望

      巻: 45 ページ: 44-49

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 訪問時に携帯端末で使用可能な多言語版エジンバラ産後うつ病質問票アプリ開発2023

    • 著者名/発表者名
      上里彰仁, 坂本幸平, 丸谷美紀, 竹内崇
    • 学会等名
      第19回日本周産期メンタルヘルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 機械学習を用いた在日ベトナム人労働者のメンタルヘルスに与える要因分析2023

    • 著者名/発表者名
      上里彰仁, 坂本幸平, 三浦美恵子, 二見茜, 中島敏彦, ファム グェン クィー, 鄭素怡, 冨田茂, 斉藤善久, 福田優衣, 吉澤野乃花, 田口敦子
    • 学会等名
      第29回多文化間精神医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国人妊産婦の支援に関する問題及び問題解決に向けたタブレット端末・通信機器の有用性2021

    • 著者名/発表者名
      上里彰仁、丸谷美紀、二見茜、坂本幸平、竹内崇
    • 学会等名
      第17回日本周産期メンタルヘルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 在日ベトナム人労働者の健康支援のために医療専門職が知っておきたいこと2021

    • 著者名/発表者名
      上里彰仁, 二見茜(座長), 斉藤善久, 中島敏彦, 福田優衣, Pham Nguyen Quy
    • 学会等名
      第28回多文化間精神医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本における難民および庇護申請者のメンタルヘルス2021

    • 著者名/発表者名
      上里彰仁, 二見茜(座長), 宮澤哲, 駒井知会, 佐野康太, 冨田茂
    • 学会等名
      第28回多文化間精神医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi