研究課題/領域番号 |
20K10896
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 獨協医科大学 (2021-2023) 上智大学 (2020) |
研究代表者 |
礒山 あけみ 獨協医科大学, 看護学部, 教授 (00586183)
|
研究分担者 |
衣川 さえ子 東京医療保健大学, 看護学部, 非常勤 (90538927)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 家族看護 / 祖父母 / 出産前教育 / 孫育児 / 役割発揮 / 家族機能 / 学習プログラム / 介入研究 / 家族役割機能 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、新たな孫を迎える祖父母の家族役割機能を高める学習プログラムを開発することである。これまで新たな孫を迎える母親の支援者として捉えられていた祖父母を主体者とした家族役割機能を高める学習プログラムを実施し、参加した祖父母を介入群、参加しない祖父母を対照群として設定した2群間を比較する実験デザインである。 具体的には、1)新たな孫を迎える祖父母の家族役割機能を明確化する。2)明確化した祖父母の家族役割機能を学習内容とし、新たな孫を迎える祖父母に対する 学習プログラムを開発する。3)開発した学習プログラムを介入とし,対照群と比較して祖父母の家族役割機能が高まるかを検証する。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、新たに孫を迎える祖父母の役割の発揮を促す出産前教育を開発することである。出産前教育は、ADDIEモデルを用いて,ニーズ分析及び目的と構成を考案し,祖父母になる予定の男女を対象にオンラインによる動画視聴および親世代との対話を行うプログラムを構成した。男女100名(平均年齢62.5歳、有職69名)に対しプログラムを実施し、前後の認知および情意領域を評価した。結果、認知および情意領域の得点は介入後に有意に高かった。開発した祖父母への出産前教育は、新たに孫を迎える祖父母の役割に関する知識習得に役立ち、祖父母の役割の発揮に対する認識を高めることの有用性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発した出産前教育は、祖父母を育児の「支援者」と捉えるのではなく、祖父母としての役割を発揮する「主体」と捉え開発した。祖父母となる年代層は、これまでの生き方とは変化が生じてきている。日本では、これからも続く超高齢化社会に備え、必要な子育て施策の充実や、高齢者の健康を高める施策が検討されている。よって、開発した出産前教育を活用していくことは、母親となる女性の妊産婦のうつ病や自殺、乳幼児虐待が低減するための予防的介入のみならず、祖父母の生活の質を高めるための示唆を与える可能性がある。
|