研究課題/領域番号 |
20K10901
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 日本赤十字豊田看護大学 |
研究代表者 |
岡田 摩理 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (20745583)
|
研究分担者 |
泊 祐子 四天王寺大学, 看護学部, 教授 (60197910)
竹村 淳子 大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (00594269)
松田 優子 名古屋女子大学, 健康科学部, 准教授 (30817325)
深谷 由美 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (40591946)
森田 一三 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (50301635)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 訪問看護 / 相談支援専門員 / アセスメント / 多職種連携 / 小児在宅医療 / 小児在宅 / コーディネート |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、在宅の医療的ケア児と家族に特徴的なアセスメントの視点とスキルを含めた小児の訪問看護のアセスメントガイドを作成することである。児の健康状態のみならず、家族の生活全体を視野に入れて、多職種との連携・調整も含めたものとする。 現在実施中の高度実践看護師の調査から、小児の在宅生活支援に必要と考えられるアセスメントの視点とスキルを明確化する。その妥当性を確認した上で、アセスメントガイドを作成する。作成したアセスメントガイドは、高度実践看護師や訪問看護師に妥当性を確認した後、小児の訪問看護の経験が浅い訪問看護ステーションに使用を依頼し、使用可能性の評価を行い、さらに修正し完成を目指す。
|
研究実績の概要 |
これまでの研究では、医療的ケア児の在宅支援をしている看護師のアセスメントの様相を見出し、対象となる子どもや家族のみならず、支援を行う他職種、行政など専門職のアセスメントを行っていることが明らかとなった。他職種とのアセスメントの共有をするためには最も連携をしている相談支援専門員のアセスメントの様相も知る必要があると考え、相談支援専門員の活動や活動の中でのアセスメントの様相についても、インタビュー調査を行うこととした。質的分析を行った結果、福祉系相談支援専門員は医療的ケア児の身体的アセスメントや発達に関する具体的なアセスメントに苦手さがあり、医療者特に訪問看護師との連携が重要であることが見出された。一方で、福祉系の相談支援専門員はサービス調整やサービスによる児や家族への影響などについて重視していることが明らかとなった。質的調査では一般化に限界があるため、今年度は、これらの知見を量的に明らかにする予定であり、訪問看護と相談支援のアセスメントの違いについて調査予定である。合わせて、訪問看護との関係の深い医療的ケア児支援センターの状況についてもインタビュー調査を行っているが、アセスメントを医療、福祉、教育等の支援者間で共有する必要性を見出している。これらの知見を統合して、今年度は調整機能を発揮できる訪問看護のアセスメントガイドの作成を目指す予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在までに、在宅で医療的ケア児を支援している熟練の看護師のアセスメントの様相については論文を公表し、相談支援専門員のアセスメントに関する論文も作成中である。アセスメントガイドの作成のためには、他職種のアセスメントの様相を知る必要があると考えて新たな調査を加えたことや、業務多忙により量的調査の計画が遅れていることから、全体の計画が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は前期のうちに医療的ケア児支援センター研究のデータ収集を終える予定である。合わせて、現在計画中の量的研究についても、前期のうちにデータ収集は終える予定である。これらの研究と並行して、これまでの知見をもとに、アセスメントガイドを作成する予定である。
|