研究課題/領域番号 |
20K10905
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
菊地 紗耶 東北大学, 大学病院, 准教授 (40455837)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 睡眠障害 / 周産期メンタルヘルス / 認知行動療法 / 産後うつ / 周産期 / 睡眠 / ウエラブルデバイス |
研究開始時の研究の概要 |
妊娠に伴う心身の変化は著しく、妊婦の多くに不眠が生じる。不眠は母体の健康やメンタルヘルス及び胎児への影響等の影響が懸念されるが、実態把握やメンタルヘルスへどのような悪影響を生じうるか、有効な介入法についても十分検証されていない。 本研究では、ウエラブルデバイスを用いた周産期の不眠の実態解明および、関連する心理社会生物学的因子を抽出し、妊娠中の不眠が母親のメンタルヘルスに及ぼす影響を調査する。それらの知見を元に、周産期に特化したインターネットを利用した睡眠衛生指導や介入の有効性について検討を行う。
|
研究成果の概要 |
東北大学メディカル・メガバンク事業三世代コホートのアドオンコホートの結果から、妊娠中および産後早期の睡眠と抑うつ症状の関連を明らかにし、妊娠中の不眠への介入プログラムを作成した。ウエラブルデバイスを用いた詳細な睡眠記録と縦断的な抑うつ症状の推移を計測し、睡眠時間の推移により、長時間群と短時間群の2群に分けられ、短時間群は、長時間群に比べ抑うつ症状の出現率が有意に高いこと等が明らかになった。これらの知見を下に、妊娠中または妊娠を考えている女性を対象とした、不眠症に対する認知行動療法を基盤とし、妊娠中及び産後の睡眠に関する心理教育を追加した睡眠介入プログラムを作成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多くの妊産婦は不眠を経験し、妊娠中の不眠は母体の健康やメンタルヘルス及び胎児への影響が懸念される。妊娠中の不眠症に対する薬物療法はリスクとベネフィットを十分検討する必要があり、妊娠中における非薬物療法的な治療の確立が重要である。 本研究では、ウエラブルデバイスを用いて周産期の睡眠実態を詳細に調査し、抑うつ症状との関連を示した。これらの知見を下に、これらの知見を下に、妊娠中または妊娠を考えている女性を対象とした、不眠症に対する認知行動療法を基盤とし、妊娠中及び産後の睡眠に関する心理教育を追加した睡眠介入プログラムを作成した。
|