研究課題/領域番号 |
20K10910
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 青森県立保健大学 |
研究代表者 |
李 相潤 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (30325914)
|
研究分担者 |
藤田 智香子 青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (80199330)
橋本 淳一 青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (90448613)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 予防医学 / 骨密度 / 女性 / 身体活動 / 日常生活 / 基準値 / 身体活動量 / 最大骨密度 / 活動強度 / 身体組成 |
研究開始時の研究の概要 |
力学的力(メカニカルストレス)は「運動による負荷」と「日常生活における活動による負荷」に大別され、継続的な運動習慣が推奨されている。しかし運動習慣の有無に関わらず健常な骨量を有する人々は大勢存在し、骨への力学的力な負荷方法として日常生活における身体活動が注目されている。 本研究では「最高骨量に達している健常な若年女性」と「健常な中高年女性」を対象に日常生活における身体活動の実施時間と強度が骨に及ぼす影響を検討する。そして健常な最量を有する若年・中高年の対象者の結果より、1日平均の身体活動の特性(時間と強度)を算出し、「健常な骨量維持・骨改善に必要な身体活動量の基準値」を作成する。
|
研究成果の概要 |
本研究では女性の健常な骨量維持や骨改善に必要な身体活動量の指標を算出するために、体組成と身体活動強度(PAL)について検討した。対象は最大骨量に達している健常な若い女性で骨指標のOSIを用いて骨密度(BMD)低群とBMD高群に分類した。運動を含む日常生活におけるPALを1週間測定し、METsの分類に応じて8つのレベルで評価した。BMDは体組成や体力と関連性が示唆されたが、身体活動時間には影響されなかった。一方、BMDへのポジティブな効果を得るためには中強度に相当する6METsの活動強度の重要性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
骨は20歳前後で最大骨量に達し、その後は加齢に伴って減少する。従って将来の健常な骨を維持するためには、最大骨量に達する20歳前後まで高い骨量が求められ、その重要な因子として骨への負荷が挙げられている。さらに女性において加齢に伴う骨量減少や骨の関連疾患は社会的な課題とされ、その解決が求めれている。 そこで、本研究では女性の骨に関する予防医学の知見を求め、運動を含む日常生活における身体活動が中強度以上であることが望ましい結果を得た。我々が示した本研究の結果は、若年女性における最大骨量の獲得や骨維持、改善に求められる運動強度の指標になり得る。
|