研究課題/領域番号 |
20K10914
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
瓜生 浩子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (00364133)
|
研究分担者 |
長戸 和子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (30210107)
久保田 聰美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (50827631)
畦地 博子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (80264985)
中井 美喜子 高知県立大学, 看護学部, 助教 (80827634)
坂元 綾 高知県立大学, 看護学部, 助教 (90584342)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 家族看護 / コンフリクト / 教育プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
患者・家族と看護者の間に生じやすいコンフリクトの特徴、コンフリクトにつながりやすい看護者の認知とコミュニケーションの特徴を明らかにし、発生要因の観点から看護者と患者・家族の傾向を把握する。また、患者・家族と看護者の間にコンフリクトが生じる前段階の兆しを捉える視点と、関係の立て直しを図る方略を明らかにする。これらをもとに「患者・家族と看護者間のコンフリクトの発生・悪化を予防する教育プログラム」を開発し、その効果を検証する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、患者・家族と看護者の間の認知や見解の齟齬によって生じる対立、すなわちコンフリクトの発生および悪化の予防を目指して、看護者を対象とした教育プログラムを開発することである。コンフリクトの多くは当事者同士の主観的認識のずれから生じると言われていることから、コンフリクトが生じる前の認知齟齬の段階から、発生の兆しを察知し、適切な対応をとることが重要である。本研究では家族看護の考え方を活用しながら、コンフリクトの予防を積極的に図るための教育プログラムの開発を目指している。 今年度は、患者・家族と看護者との間のコンフリクトの兆しを捉える視点と、コンフリクトやその兆しが生じた際に関係の立て直しを図る方略を明らかにするために、エキスパート看護師を対象とした面接調査実施の準備を整え、データ収集を開始した。現在、データ収集と分析を並行して行っているところである。コンフリクトの兆しを捉える視点としては、患者・家族の感情に気づく視点、患者・家族が抱く違和感を察知する視点、患者・家族と看護者(医療者)の認知フレームの違いに気づく視点、患者・家族と看護者(医療者)の対話を困難にする要因を捉える視点などを抽出している。関係の立て直しを図る方略としては、基本姿勢、兆しの段階での対応、コンフリクトの初期対応、コンフリクト発生予防措置などを抽出している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
エキスパートを対象とした面接調査では、実際の経験事例についての情報を得るが、コンフリクトというテーマの特性から倫理的配慮を十分に行う必要があり、倫理審査の受審や研究協力依頼に時間を要した。また、研究分担者2名を削除し研究組織を縮小したことに伴い各研究メンバーの負担が増加したこと、各研究メンバーの公務上の役割変更等により研究のための時間の確保が難しかったことなどから、研究進行に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年5月~8月:患者・家族と看護者の間にコンフリクトが生じる前段階の兆しを捉える視点と関係の立て直しを図る方略を明らかにするために、エキスパート看護師を対象とした面接調査と分析を引き続き進める。 令和6年9月~12月:「患者・家族と看護者間のコンフリクトの発生・悪化を予防する教育プログラム」案を作成する。 令和7年1月~3月:作成した教育プログラム案を上記の面接調査の協力者に提示し、内容と臨床での活用可能性について意見を聴取し、洗練化を行う。
|