研究課題/領域番号 |
20K10926
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
亀田 直子 摂南大学, 看護学部, 講師 (70737452)
|
研究分担者 |
家高 洋 東北医科薬科大学, 教養教育センター, 教授 (70456937)
池田 友美 摂南大学, 看護学部, 教授 (70434959)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 重症心身障害 / 子ども / 意図的反応 / 生活 / ケア / ケア提供者 / 研究方法 / 質的研究 / 介護者 / 看護 |
研究開始時の研究の概要 |
重度脳損傷児の生活を支えるケアのための研究方法開発(2017年度~基盤研究C 17K12381)の継続課題である。質的記述的研究を基幹とし、質問紙調査による情報や量的データを補完的に活用し、データ収集、分析を実施中である。目的とする介護者の経験開示と研究方法開発を推進したい。2020年度~2021年度は新型コロナの影響を鑑み、データ分析、方法論的考察、研究成果に基づくパンフレット制作を進め、新型コロナの収束を待って、データ収集を再開する。2022年度には完成したパンフレットを研究方法に組み込み、2023年度には『超重度の重症心身障害児の生活を支えるケア向上に繋がる研究方法』として提示したい。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、言葉やジェスチャーによる意思表示が難しい超重症児のケア場面でのケア提供者の経験を開示することと、意図的反応をより適切に捉えるケア方法や研究方法を構築することである。『重度脳損傷児の生活に関する現象学的研究』ならびに『重度脳損傷児の生活を支えるケアのための研究方法開発』の継続課題である。ケア提供者たちが超重症児の意思に気づくための新たな視点を得たプロセス等を学会発表し、研究方法に関する論考を論文にて発表した。前年度応募採択により研究期間1年を残し、『超重度の重症心身障害児の生活を支えるケア向上のための研究方法開発とケア方法構築』(JSPS科研費23K10146)へと引き継いだ。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、言葉やジェスチャーによる意思表示が困難な状態にある超重症児へのケアにおけるケア提供者の「不確かな感覚」を含む経験を現象学的に記述し、ケア方法開発と研究方法構築を図る点にある。特に、超重症児の環境刺激への応答や意図的な反応をより正確に捉える方法を提示したことは、国際的課題である超重症児へのケアの最適化および意識障害の誤分類克服に資する基礎的データとして、医学的にも意義がある。社会的意義としては、超重症児とその家族の生活の質を向上させ、ケア提供者の負担軽減に寄与する点が挙げられる。本研究の成果は、ケア提供の現場において具体的な改善をもたらすと考えられる。
|