研究課題/領域番号 |
20K10927
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 森ノ宮医療大学 |
研究代表者 |
徳島 佐由美 森ノ宮医療大学, 看護学部, 講師 (10784689)
|
研究分担者 |
藤田 優一 武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (20511075)
白坂 真紀 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (40378443)
植木 慎悟 九州大学, 医学研究院, 准教授 (10779218)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 重症心身障がい児 / 在宅レスパイトケア / インタビュー調査 / デルファイ法 / 重症心身障害児 / リロケーション |
研究開始時の研究の概要 |
高度な医療的ケアを必要とする在宅重症心身障害児(以下、在宅重症児)は増加しており、養育者の一時的なレスパイトケアのニーズは高まっている。しかし在宅重症児はレスパイト入院によって環境や対人関係が変化するため、体調が悪化しやすい。 そこで本研究は在宅重症児のリロケーション(様々な理由により、ある環境から別の環境に移ること)を支援するための在宅で行うレスパイトプログラムの開発と検証を行う。
|
研究実績の概要 |
2022年度は、前年度の訪問看護師13名のインタビュー調査結果に基づき、訪問看護師による重症児の在宅レスパイトケアの教育プラン作成に向けて、デルファイ法を用いて項目を精錬することを目的とした。具体的な研究進行は以下の通りである。 ①前年度のインタビュー調査では、34サブカテゴリーを含む6カテゴリーを得ることができた。 ②2上記①の結果から小児看護学の研究者2名で質問紙を作成し、重症児の在宅レスパイトケアを実施している近畿地方と九州地方の施設管理者ならびに訪問看護師4名にプレテストを実施し、74項目の重症児の在宅レスパイトケアにおける看護技術と工夫に厳選した。これら74項目をどの程度重要と考えるかに対し、「5.非常にそう考える」~「1.全く考えない」の5段階で回答し、修正等の案を自由記述で求める質問紙を作成した。その上で、「5.非常にそう考える」と「4.そう考える」の回答が 80% 以上である項目を採用した。この質問紙を用い、第2段階として全国の重症児の在宅レスパイトケアに従事する訪問看護師へ「訪問看護師による重症児の在宅レスパイトケアにおける必要な看護技術と工夫」についてコンセンサスの得られる意見の集約のため、デルファイ法調査を郵送にて2回実施した。 1回目調査結果は58名より回答があった。同意率80%以上であった35項目で2回目の調査票を作成した。2回目調査は1回目調査に回答のあった58名のうち再度の郵送が可能であった56名を対象に、1回目調査のフィードバックと修正した35項目の同意を求め、42名から回答があった。その結果34項目に絞り込むことができた。「重症児を預かる前に時間をかけて慎重に準備する」12項目、「在宅レスパイトケアチームの創出と現場での対応」5項目、「重症児の日常に溶け込み継続」9項目、「養育者との信頼関係を構築」8項目で構成された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年度までは、COVID 19の影響を受けて計画通りに進まなかったものの、2021年からは、計画通り以上に進めることができている。 全国の訪問看護ステーションを対象としたアンケート調査は終了し、重症児の在宅レスパイトケアの技術に関する項目は抽出することができた。訪問看護師へ向けた教育プラン作成の方向性も定まっている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の課題は、訪問看護師からコンセンサスを得たこれらの技術項目の信頼性・妥当性を検証し、教育指標として活用可能か検討していく。
|