• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特別支援学校における医療的ケア関係者への支援方法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K10942
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

二宮 啓子  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (50259305)

研究分担者 勝田 仁美  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (00254475)
清水 千香  神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (00845357)
内 正子  神戸女子大学, 看護学部, 教授 (20294241)
丸山 有希  神戸大学, 保健学研究科, 保健学研究員 (50759389)
山本 陽子  神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (60622553)
半田 浩美  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (90305706)
原 朱美  神戸市看護大学, 看護学部, 特任准教授 (70613800)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード医療的ケア / 特別支援学校 / 看護師 / 支援プログラム / 教諭 / 養護教諭 / 連携 / 支援方法
研究開始時の研究の概要

先行研究で一定の効果が得られた3つの支援(医療的ケアにおける基本的な考え方や各職種の役割の理解を促すこと、医療的ケア場面について看護師、教諭、養護教諭が話し合う機会を提供すること、当該校のニーズに合った各職種の役割が明確に提示されたケアマニュアル作成を支援すること)を組み込んだ1年間の支援プログラムを研究協力が得られた特別支援学校4~6校で実施し、支援プログラム前後に医療的ケア関係者への無記名自記式質問紙調査、グループインタビュー調査を行い、その効果を明らかにする。

研究実績の概要

令和5年度は、医療的ケアを看護師のみが実施しているB特別支援学校において1年間の医療的ケア実施体制への支援プログラムを実施した。プログラムの効果を評価するために、プログラム前後に医療的ケア実施状況についての看護師、教諭、養護教諭への質問紙調査、看護師へのインタビュー調査を実施した。医療的ケアを実施している児童生徒は9名で、教諭・養護教諭・看護師共にベテランの方が多かったが、医療的ケア児とかかわった経験は半数が3年以下であった。医療的ケア関係者間のコミュニケーションは概ね良好であったが、看護師と教諭、看護師と養護教諭との役割分担のあり方に困難を感じている人が多く、教諭は医療的ケアの必要な児童生徒の重症化に伴う自身の知識や技術への不安を感じている人が多く、看護師は看護師間の役割分担が不明瞭であることや困った時に学校内外に相談できる体制がないことに困難を感じていた。学期毎に医療的ケア委員会と研究者でアクションプラン作成とその評価の会議を行い、アクションプランとして、学校の医療的ケアにおける基本的な考え方、各職種の役割と連携方法に関する看護師研修と全体研修、医療的ケアにおける正規と非正規の看護師の役割分担の整理、教諭への呼吸補助についての勉強会を看護師が開催すること、初めて学校に勤務する看護師へのオリエンテーション資料作成等を実施した。研究参加者は看護師5名、教諭7名、養護教諭1名で、支援プログラムにより学校の医療的ケアの状況がやや改善したと回答した者は、看護師3名(60%)、 教諭5名(71.4%)、養護教諭1名で、医療優先による授業の妨げを感じることがある教員が有意に減少していた。看護師は正規と非正規の役割分担が表になり、働きやすくなった、教諭は職員全体で研修し一緒に話す場が持てたことがよかった、看護師間の職務内容の明文化により踏み込んでいた困った点は解決したと感じていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の流行の影響により、特別支援学校での介入プログラムである本研究の研究協力校がなかなか得られず、ようやく令和4年度に1校、令和5年度に1校の協力が得られ、2校で医療的ケア実施体制への支援プログラムを実施できたが、目標の3~4校には達していない。また、2校の結果をまとめての支援プログラムの有効性についての分析ができていない。

今後の研究の推進方策

すでにデータ収集が終わっている2校の分析結果をまとめて、看護師のみが医療的ケアを実施している特別支援学校での医療的ケア実施体制への支援プログラムの有効性を分析する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 特別支援学校での医療的ケアにおける教諭と看護師の役割と連携に対する教諭の認識の変化-学校支援プログラムの実施を通して-2023

    • 著者名/発表者名
      清水千香、二宮啓子、山本陽子、岡永真由美、勝田仁美、内正子、丸山有希、熊谷智子
    • 雑誌名

      神戸市看護大学紀要

      巻: 27 ページ: 9-19

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi