• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不安の予防教育プログラム「勇者の旅」ー中国語版の作成と効果検証―

研究課題

研究課題/領域番号 20K10956
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

海地 伊沙名  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (40843785)

研究分担者 清水 栄司  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00292699)
浦尾 悠子  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任講師 (40583860)
小柴 孝子  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (40816295)
佐藤 泰憲  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (90536723)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード認知行動療法 / 不安 / 子ども / 不安予防 / 台湾 / 小学校 / 学校 / 予防 / 中国
研究開始時の研究の概要

子どもの不安の問題に対する予防的介入の必要性が指摘される中、西洋では認知行動療法(CBT)に基づく不安予防教育プログラムのエビデンスが蓄積され、学校現場で活用されている。しかし日本では、西洋で開発されたCBTプログラムの有効性が示されていない。そこで我々は、対人不安傾向が高い日本の子どもの社会文化的特徴を踏まえたCBTプログラム「勇者の旅」を開発し、効果検証研究を進めてきた。日本国内での有効性が示されていることから、同じく対人不安傾向が高い東アジア地域の子どもにとっても「勇者の旅」は有用である可能性が高い。そこで本研究は、「勇者の旅」プログラム中国語版を作成し、台湾の小学校にて効果検証を行う。

研究実績の概要

本年度は、論文がBMC Psychiatryにアクセプトされた。以下に論文の内容の概要を記載する。
【①台湾国内における繁体字版スペンス児童不安尺度(SCAS)の信頼性・妥当性の検証】
11,12歳の児童188名に対してSpence Children's Anxiety Scale (SCAS)とMultidimensional Anxiety Scale for Children (MASC)それぞれの質問紙に回答してもらい、台湾国内におけるSCASの信頼性と妥当性を確認した。
【②台湾国内の小学校における、台湾版「勇者の旅」プログラムの実施可能性と効果の検証】
介入群8名に対し、グループカウンセリングルームにて「勇者の旅」プログラム全10回(40分/回)が実施された。対照群8名に対しては、輔導室の通常プログラム(Career Exploration Program)が実施された。研究参加児童は、介入前、介入直後、フォローアップの計3回、スペンス児童不安尺度(SCAS)、主観的幸福感尺度(PWBS)、学校生活調整尺度(SLAS)にそれぞれ回答した。分析の結果、介入群において、SCAS, PWBS, SLASの有意な変化は確認できなかった。但し、SCASの下位尺度である分離不安と、PWBSの下位尺度であるlife goalにおいて、有意な変化を認めた。また、フィードバック質問紙や教員インタビューなどの質的データより、「勇者の旅」を受講した児童生徒は、自分自身についてより理解できるようになり、不安場面でより辛抱強く、かつより自己表出することができるようになった可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、令和5年度に台湾国内の複数の小学校でプログラムを実施予定であった。しかし、プログラムの改良作業が必要となり、実施に至っていない。

今後の研究の推進方策

今後は、プログラムの改良作業を引きつづき行い、より効果の高いプログラムを目指す。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件)

  • [国際共同研究] 国立台湾師範大学(台湾)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 国立台湾師範大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 国立台湾師範大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 国立台湾師範大学(その他の国・地域(台湾))

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The effects of a Journey of the Brave Counseling Program on anxiety, well-being, and life adjustment in Taiwanese children2023

    • 著者名/発表者名
      Hsiu-Lan Shelley Tien, Yi-Ning Su, Aizi Zhang, Isana Kaichi, Takako Koshiba, Sho Okawa, Yuko Urao, Eiji Shimizu
    • 雑誌名

      BMC Psychiatry

      巻: 23 号: 1 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1186/s12888-023-05134-8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Effects of a Journey of the Brave Counseling Program on Anxiety, Well-Being, and Life Adjustment in Taiwanese Children2023

    • 著者名/発表者名
      Hsiu-Lan Shelley Tien, Yi-Ning Su, Aizi Zhang, Isana Kaichi, Takako Koshiba, Sho Okawa, Yuko Urao, Eiji Shimizu
    • 雑誌名

      Research Square

      巻: -

    • DOI

      10.21203/rs.3.rs-2481899/v1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi