研究課題/領域番号 |
20K10960
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
木島 輝美 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (40363709)
|
研究分担者 |
林 裕子 天使大学, 看護栄養学研究科看護学専攻, 教授 (40336409)
奥宮 暁子 札幌医科大学, 名誉教授, 教授 (20152431)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 認知症 / 診断後支援 / 外来看護 / 外来看護師 / 家族 |
研究開始時の研究の概要 |
わが国の認知症施策では認知症の早期診断・早期対応が推奨されているが、認知症の診断を受けてから介護サービス等を利用するまでの診断後支援が未整備であり、早期のシステム確立が求められている。そのなかで外来看護師は、診断直後から本人と家族に支援できる立場にあるため診断後支援の役割を担うことが期待される。 そこで本研究では、認知症の人と家族および診断後支援に関わる専門職へのインタビューを通して本人と家族が求める診断後支援を明確化する。その結果をもとに外来看護師が効率的かつ的確に診断後支援を実践するためのモデルを作成してその実用性を検討する。
|
研究実績の概要 |
わが国の認知症施策では認知症の早期診断・早期対応が推奨されているが、認知症の診断を受けてから介護サービス等を利用するまでの診断後支援が未整備である。そのなかで、外来看護師は認知症の診断直後から継続的に認知症の人と家族に支援できる立場にあり、認知症診断後支援の役割を担うことが期待される。 そこで本研究の目的は、①認知症の人と家族が認知症の診断を受けてから介護サービス等を利用するまでの期間に求める診断後支援を明らかにすること。②認知症外来に勤務する看護師による認知症診断後支援モデルを作成してその実用性を検討することである。 これまでの研究実績では、研究目的①において、認知症の人の介護家族8名を対象としてインタビューを実施した。TEMによる分析の結果、多くの対象者は認知症の診断を受けた直後には専門職から的確な支援を得られず、独力で手探りのまま情報収集をしていた。そのなかで家族の思いに寄り添い一緒に対応を考えてくれる専門職に信頼感を抱いていた。一方で、認知症外来受診の際に看護師から支援を受けたと感じている対象者は少ない現状も明らかとなった。 つぎに研究目的②にむけて、認知症外来で診断後支援を実践した経験のある専門性の高い看護師6名を対象としたインタビューを実施した。SCATによる分析の結果、全対象者の理論記述は認知症診断後支援を実践するためのシステムづくりでは6項目、認知症の人と家族への支援内容については13項目に分類された。そこでは認知症診断後支援では、診断後の早い時期に認知症の人と家族を相談に繋げる必要があるため、対象となる人を見逃さず、認知症診断直後から相談しやすい関係を構築することが重要な鍵となることが明らかとなった。 現在2つの調査結果をもとに認知症診断後から介護サービス等を利用するまでの間に必要な支援の項目を抽出する段階にある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究目的①においては、認知症の人の介護家族へのインタビュー結果をまとめて、認知症に関する学術雑誌に投稿中である。また研究目的②においては、認知症外来で診断後支援を実践した経験のある専門性の高い看護師へのインタビュー結果をまとめて、学術雑誌に投稿予定である。 そして上記2つの研究結果に加えて国内外の関連文献から必要な項目を追加し、認知症診断後から介護サービス等を利用するまでの間に必要な支援の項目を抽出する作業に着手している。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度は、認知症診断後から介護サービス等を利用するまでの間に必要な支援として抽出された項目のなかでも、特に外来看護師が実践すべき項目について精選し、診断後支援モデル案を作成してその実用性について検討する。 そのために、作成した診断後支援モデル案を認知症看護のエキスパートパネル(老人看護専門看護師、認知症看護認定看護師など)に評価を依頼する。そして外来看護師の役割としての「妥当性・重要性・実施可能性」の視点から項目を修正し精錬する。精錬した診断後支援モデルについて全国の認知症外来に勤務する看護師を対象に調査して実用性を確認する。
|