研究課題/領域番号 |
20K10973
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 札幌保健医療大学 (2023) 駒沢女子大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
武澤 千尋 札幌保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (50410204)
|
研究分担者 |
山本 憲志 日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 教授 (70299329)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | モンゴル / 公衆衛生活動 / 多職種 / 看護師 / 多職種多機関 / 公衆衛生看護技術 / サポートシステム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、モンゴル国一次・二次医療機関における公衆衛生活動の現状を踏まえた看護技術研修プログラムを開発することと、看護師のネットワーク化によるサポートシステムを構築することで、モンゴル国看護師の技術の向上に貢献することである。 2020年度は、モンゴル国医療機関の公衆衛生活動の現状把握と良好実践の抽出を行う。方法は、文献検討と良好実践の事例収集による知見の統合である。2021年度には、良好実践を活用した公衆衛生看護技術の研修実施と評価を行う。2022年度には、看護師のネットワーク化による良好実践と展開技術の蓄積・交流をアクションリサーチで行う。
|
研究成果の概要 |
本研究の成果は、モンゴル国の看護基礎教育における公衆衛生看護教育の現状の聞き取りに加え、モンゴル国の公衆衛生専門家としての保健ソーシャルワーカーの職務や良好実践例を収集することで、公衆衛生活動の現状を把握したことである。さらに、保健医療職のグループを編成し、公衆衛生上の課題について、ディスカッションにより共通認識した上で、複数の公衆衛生活動に取り組んだ。活動内容をグループ内で共有・意見交換することにより、自助力をいかした公衆衛生活動のサポートシステムの試用に取り組んだ。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
公衆衛生活動の普及が強く望まれているモンゴル国において、看護基礎教育における公衆衛生看護教育の現状を確認したことは意義があるが、コロナ禍の医療従事者の多忙や研究者が渡航できないことに影響され、看護師への研修実施などで研究内容を深化することは叶わなかった。一方で保健ソーシャルワーカーと呼ばれるモンゴル国の公衆衛生専門家による公衆衛生の良好実践を確認できた。今後、保健医療従事者の連携により実用性の高い活動方法方法の効果を検証できれば、社会に貢献できると考えている。
|