研究課題/領域番号 |
20K10976
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
草野 恵美子 大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (70346419)
|
研究分担者 |
鳩野 洋子 九州大学, 医学研究院, 教授 (20260268)
合田 加代子 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (20353146)
小倉 加恵子 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, こころの診療部, 臨床研究員 (60332780)
中山 貴美子 神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (70324944)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 子育て支援 / 発達障害 / 高齢者 / シニア / 社会貢献 / 地域貢献 / 地域組織 / スティグマ / 社会活動 / 地域共生社会 / 地域 / 子育て |
研究開始時の研究の概要 |
地域共生社会における世代・分野を超えた地域全体での多様な子育て支援策構築への寄与をめざし、本研究では、発達障害児と家族を地域で支える高齢者による支援モデルを検討することを目的とする。まず、発達障害児と家族のニーズおよび障害種別にみた特徴を抽出する。次に、地域高齢者の発達障害に関する認識や支援意向等を把握し、高齢者からみた支援可能な内容や条件を明らかにする。これらをふまえて、高齢者が支援可能な内容を検討し、当事者および関係機関等からの意見収集を経て支援モデルを作成する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は地域共生社会における発達障害児と家族を地域で支える高齢者による支援モデルを検討することである。本研究における支援モデルの検討に当たっては、「育てにくさに寄り添う支援の重要性」と「地域共生社会における多様な支援のあり方を検討する必要性」に重点を置いている。発達障害児とその家族が居住する地域で長く健やかに生活していくためには、療育等に加えて地域全体での支えが重要と考えられる。 2022年度は引き続きCovid-19への対応が続く保健所等へのアプローチが難しい面があり、研究実施協力体制の構築に向けて、様々な方策を模索し、その他の関係機関等との連携可能性について情報収集を行った。さらに、先行研究における基礎データをもとに、深く分析を進めて次のステップの基礎資料とした。具体的には、今後、地域住民による障害児・家族への子育て支援のあり方を考えていく上で、前提となるのは子育て支援自体に関心があることであり、その関心がある者に絞って、その中でも障害児・家族支援に関心がある者の特徴は何か探ることとした。その結果、障害児・家族支援への意欲がある者は一般的子育て支援のみに意欲がある者に比べて、子育て関連の行動や交流希望だけでなく、地域貢献への関心がより高いことが考えられた。地域での子育て支援意欲があっても障害児・家族に対する支援となるとハードルが上がる可能性があり、子育て支援関連の機会の提供だけでなく、地域貢献へのニーズを満たす方略を含めて検討していく必要があると考えられた。昨年度の研究で抽出されたキーとなる概念の1つとしてのstigmaにも考慮しながら、検討をさらに進めていく計画である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
Covid-19の継続的な流行により当初計画の実施に困難が生じ、研究目的達成に向けて、計画を一部変更し、子育て支援の意欲がある者の中での様々な特徴について検討を進めているが、当初予定の調査実施に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
計画変更により当初予定以外の研究成果を得られたが、研究遂行に必要な障害児の家族を対象としたニーズ把握調査は必要である。今後も対象者確保に困難が生じる可能性があるが、協力を依頼する関係機関を拡大するなどの対応や、対象者確保拡大に向けたWeb調査などの方策も視野に入れていく予定である。
|