研究課題/領域番号 |
20K10986
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
河崎 智子 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任研究員 (70866780)
|
研究分担者 |
清水 栄司 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00292699)
大島 郁葉 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 教授 (40625472)
村田 倫一 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (90802588)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | レジリエンス / 育児 / 認知行動療法 / 介入 / 保健師 / 自閉スペクトラム / 幼児 / ストレス / 発達障害 / ASD / 幼児健診 / 保護者 / 自閉スペクトラム症 / 遠隔 |
研究開始時の研究の概要 |
近年の研究から、ASD児に対する支援は、診断や治療にとどまらず、子どもに対する親の育児ストレスを低減し、メンタルヘルスを向上させ、養育レジリエンスを増強するような家族を含めた包括的な支援が求められる。本研究は、行政の1歳6か月児健診後の保健師による親支援の位置づけとして、2歳から3歳未満のASD傾向の幼児をもち、その育てにくさから一定以上の育児ストレスを感じている親に対し、①親の育児ストレス、②メンタルヘルス(うつ、不安)、③養育レジリエンスに着目した認知行動療モデルを用いた保健指導プログラムを開発、テレビ会議システムを利用した遠隔によるプログラムを実施し、その有効性を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
2022年3月までの間に26例に介入試験を実施した。その結果、主要評価項目であるプログラム前後の養育レジリエンス得点が有意に増加した(PREQ合計= +15.5(SD = 9.70); Cohen d = 1.38、P <.0001)。副次評価項目としてPSI得点、GHQ-28得点、STAI-stateおよびSTAI-trait得点が有意に減少した。認知行動療法をベースとした保健指導プログラムは、子育て中の親のレジリエンスの増強およびメンタルヘルスの向上に寄与する可能性が示唆された。 本研究は単群デザインであるため、今後無作為化比較試験を用いて効果を検証する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在介入試験を終了し、解析および論文投稿準備中である。 プロフラム終了から1年後のアンケート調査を実施中で、年内に集計および解析を終える予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究で開発したプログラムをもとに、今後段階的ケア体制(ステップドケア)を取り入れたランダム化比較試験を行い、プロぐグラムの効果検証と社会実装に向けた研究を実施する予定である。
|