• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉スペクトラム症児の親の育児ストレスに対する保健師主導の認知行動療法の実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K10986
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

河崎 智子  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (70866780)

研究分担者 清水 栄司  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00292699)
大島 郁葉  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 教授 (40625472)
村田 倫一  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (90802588)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード育児 / ストレス / 保健指導 / 幼児 / 介入 / 認知行動療法 / レジリエンス / 自閉スペクトラム症 / 自閉スペクトラム / 保健師 / 発達障害 / ASD / 幼児健診 / 保護者 / 遠隔
研究開始時の研究の概要

近年の研究から、ASD児に対する支援は、診断や治療にとどまらず、子どもに対する親の育児ストレスを低減し、メンタルヘルスを向上させ、養育レジリエンスを増強するような家族を含めた包括的な支援が求められる。本研究は、行政の1歳6か月児健診後の保健師による親支援の位置づけとして、2歳から3歳未満のASD傾向の幼児をもち、その育てにくさから一定以上の育児ストレスを感じている親に対し、①親の育児ストレス、②メンタルヘルス(うつ、不安)、③養育レジリエンスに着目した認知行動療モデルを用いた保健指導プログラムを開発、テレビ会議システムを利用した遠隔によるプログラムを実施し、その有効性を明らかにする。

研究成果の概要

2020年~2022年まで、自閉スペクトラム症傾向を持つ子の親の育児ストレスとレジリエンス向上を目的とした保健指導プログラム(CBT for Parents to Support Accepting Children's Uniqueness : CBT-PAC)の実現可能性を検証するための臨床試験を行った。親のストレスマネジメントに着目した認知行動療法をベースとしたプログラムを開発し、オンラインの個別指導によって週1回50分×6回、単群合計26名に行った。その結果、保護者のレジリエンス増強とメンタルヘルスの改善が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これらの結果から、養育レジリエンスの増強、育児ストレスの軽減および保護者のメンタルヘルスの向上が示唆された。本プログラムが行政の幼児健康診査後における保健師および療育機関による親支援の位置づけで広く活用されることにより、発達特性を持つ親の支援に寄与するものと考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] The online cognitive behavioral therapy (CBTPAC) for understanding children with autism spectrum tendencies and dealing with parenting stress: A Single-Arm feasibility study(poster)2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Kawasaki, Fumiyo Oshima, Kayoko Taguchi, Hideki Nakamura, Kuniko Kanai, Mizuki Katono, Miyuki Furukawa,Yuki Shiko,Saori Takenaka, Minako Hongo, Sho Okawa, Rie Iino, Motohisa Hirose, Yoshiyuki Hirano, Eiji Shimizu
    • 学会等名
      10th World Congress of Cognitive and behavioral Therapies. Seoul, South Korea.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 発達特性をもつ未就学児の親支援を考えるー地域の保健師・保育士の立場からー(公募シンポジウム)2023

    • 著者名/発表者名
      河崎智子, 篠崎純, 金井久仁子, 竹中沙織, 小田亙代.
    • 学会等名
      第29回日本子ども虐待防止学会学術集会. 滋賀
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Effectiveness of online cognitive behavioral therapy (CBT-PAC) to understand children with autism spectrum tendencies and to deal with parenting stress: A pilot study protocol,2022

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki T, Oshima F, Taguchi K, Nakamura H, Hongo M, Okawa S, Iino R, Nishinaka H, Kanai K, Katono M, Furukawa M, Shimizu E,
    • 学会等名
      The 52nd European Association for Behavioural and Cognitive Therapies (EABCT), Barcelona (Spain), 2022/ 7th to 10th September
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi