• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動機、意欲、パフォーマンス理論基盤の身体拘束回避・解除プログラム構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K11015
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

加藤 真由美  金沢大学, 保健学系, 教授 (20293350)

研究分担者 油野 規代  福井医療大学, 保健医療学部, 准教授 (10827108)
正源寺 美穂  金沢大学, 保健学系, 准教授 (80345636)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード動機 / 意欲 / パフォーマンス理論 / 身体拘束 / 回避・解除 / 転倒予防 / 高齢者 / 認知症 / 自己効力感 / バランス / プログラム / 転倒・転落 / チューブ類抜去 / 臨床判断 / 認知機能障害 / チューブ・カテーテル類 / 自己抜去 / 身体拘束回避・解除 / パフォーマンス / 理論
研究開始時の研究の概要

2020年度:回復期リハビリテーション病棟と地域包括ケア病棟の身体拘束回避・解除の実行性の促進要因・阻害要因を全国横断調査で明らかにする。2021年度:前年度の調査結果,先行研究,研究者が長年蓄積してきた研究成果(身体拘束回避・解除モデル含む),学習等の理論,医療安全の専門家の知見に基づき,身体拘束回避・解除のプログラムを構築する。2022年度:開発したプログラムの妥当性,重要性、実行可能性をデルファイ法で確認し,その成果に基づきプログラムを改善する。2023年度:回復期リハビリテーション病棟と地域包括ケア病棟のそれぞれに介入群と対照群を設け、プログラムが有用であるか検証する。

研究実績の概要

目的は「動機,意欲,パフォーマンス理論」(Keller,2009)を基盤とした高齢者の身体拘束回避・解除のためのプログラムを構築すること。拘束回避・解除に向け介入アプローチの示唆を得るため拘束の主原因となる転倒発生機序を明らかにする仮説モデルを開発し検証した。対象者は高齢者90人,移動能力,活動量(歩数),転倒恐怖感(Short FES-I尺度),歩行自己効力感(修正版Gait Efficacy Scale)を調査。調査期間は2023年9月。金沢大学医学倫理審査委員会の承認(111094‐1)。転倒経験者(21.1%)と非経験者の年齢に差なし。Timed-Up & Go testは転倒経験者17.1±5.9秒・非経験者12.8±3.1秒(p<0.001),ジグザグ歩行テスト17.1±6.9秒・12.3±3.3秒(p<0.001),5日間の平均歩数1029.2±782.1歩/日・4237.5±3042.5歩/日(p<0.001),歩行自己効力感69.4±21.3点・88.9±10.6点(p<0.001)と差あり。構造方程式モデリング法で分析したところ,運動能力は歩行自己効力感(r=-0.37)と,転倒恐怖感は歩行自己効力感(r=-0.44)と,さらに共通して歩数(r=0.28)を介して転倒経験に関わっていた。運動能力(p=0.019・r=0.23),歩行自己効力感(p=0.001・p=-0.32),歩数(p=0.009・r=-.24)は直接転倒経験に関わっていた。歩数は運動能力に影響していた(p=0.038・r=-.24)。以上のことから,できるだけ活動量を維持・向上する支援を行うことにより運動能力が維持・向上し,そのことが歩行への自信につながるため活動量が増加し,転倒予防につながるという連関が明らかとなった。拘束を回避・解除し,活動量が維持できる支援を行っていく必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

高齢者に、できるだけ活動量を維持・向上する支援を行うことにより運動能力が維持・向上し,そのことが歩行への自信につながるため活動量は増加していき、転倒予防へとつながるという身体拘束の必要性の低減に寄与する機序を明らかにした。しかし、2023年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響が続き、5類に移行しても病院の感染対策基準は感染拡大下とあまり変わらず研究者の病院内の立ち入りの制限などが続いた。また、予定していた研究対象病院の一部が能登半島の大地震(42024年1月)により被害を受けたため、研究計画の修正や実施の開始を遅らせる必要があった。

今後の研究の推進方策

現在、7つの総合病院(能登地区含む)と本研究を進めることになっている。1回目の説明会は2023年12月16日に実施している。2024年5月11日には、2回目の説明会と研究計画案について具体的に意見交換を行い完成させ、金沢大学医学倫理審査委員会に実施のための申請をする予定である。なお、研究計画案は既に作成されている。
研究の推進力として、転倒予防指導士や医療安全管理者の資格をもつ研究者、ならびに認知症のある高齢者は身体拘束を受けやすいため、認知症看護認定看護師の資格をもつ看護師が複数名加わり、企画や運営に携わる。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 熟練看護師が回復期の脊髄損傷患者の変化する思いに対して支援するプロセス2023

    • 著者名/発表者名
      飯田倫佳,加藤真由美,田中浩二,谷口好美
    • 雑誌名

      日本看護科学会誌

      巻: 43 号: 0 ページ: 285-294

    • DOI

      10.5630/jans.43.285

    • ISSN
      0287-5330, 2185-8888
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prevalence and Prevention of Unplanned Removal of Tubes and Catheters among Hospitalized Patients2021

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Kato, Wahyuni Fauziah, Tomoko Yamashita, Sumiko Nishijima, Michiko Kima, Michika Iida, Huong Thi Thu Pham
    • 雑誌名

      International Journal of Caring Sciences

      巻: 14(1) ページ: 385-391

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationship between energy intake and changes in thigh echo intensity during the acute phase of stroke in older patients with hemiplegia2021

    • 著者名/発表者名
      Yoji Kokura, Mayumi Kato, Yoshimi Taniguchi, Kazuhito Kimoto, Yoshie Okada
    • 雑誌名

      Medical Principles and Practice

      巻: 30 号: 5 ページ: 493-500

    • DOI

      10.1159/000517950

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 介護老人保健施設の看護師と介護職を対象とした転倒予防連携プログラム介入の効果検証-非ランダム化並行群間比較試験-2020

    • 著者名/発表者名
      加藤真由美、牧野真弓、冨田利香、浅川康吉、関井愛紀子、津田義正、岡部正興、中島ゆかり、正源寺美穂
    • 雑誌名

      日本転倒予防学会誌

      巻: 6(3) ページ: 35-44

    • NAID

      130007882245

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 急性期病院の認知障害高齢者への身体拘束低減の組織的管理に関する国内外の文献の状況2023

    • 著者名/発表者名
      牧野真弓,加藤真由美,成瀬早苗、吉江由加里、枝晃
    • 学会等名
      日本老年看護学会 第28回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Physicians’ and nurses’ perceptions of the risk of falls for cancer patients2023

    • 著者名/発表者名
      N. Yuno, M. Kato, Y. Fujita
    • 学会等名
      The 26TH East Asian Forum of Nursing Scholars Conference (26th EAFONS 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Status of Day Care for hospitalized older adult patients in Japan: Cross sectional survey2023

    • 著者名/発表者名
      Miki Matsuda, Mayumi Kato
    • 学会等名
      The 26TH East Asian Forum of Nursing Scholars Conference (26th EAFONS 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Fact-finding survey on care robots management and accidents by nursing home managers management and accidents related to care robots in Japan: A Cross-sectional survey of nursing home managers2023

    • 著者名/発表者名
      217.Kazumi Yaguchi,Mayumi Kato
    • 学会等名
      The 26TH East Asian Forum of Nursing Scholars Conference (26th EAFONS 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Usefulness of Care Robots in Nursing Homes JAPAN: Comparison of Perceptions of Managers and Care Workers2023

    • 著者名/発表者名
      YAGUCHI Kazumi,KATO Mayumi, ARITA Mikiko
    • 学会等名
      IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An international comparison of the use of physical restraints for dementia and elderly patients in acute care hospitals -a literature review-2023

    • 著者名/発表者名
      Makino Mayumi, Kato Mayumi, Naruse Sanae, Yoshie Yukari, Eda koji
    • 学会等名
      IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 転倒リスクと身体拘束(連結センサ含む)の要因~後ろ向き調査2023

    • 著者名/発表者名
      寺井知代子,山下智子,木間美津子,加藤真由美,正源寺美穂,枝晃司
    • 学会等名
      日本転倒予防学会第10回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 多職種によるがん患者に対する転倒への捉え2023

    • 著者名/発表者名
      油野規代、加藤真由美、坂本めぐみ、藤田結香里
    • 学会等名
      日本転倒予防学会第10回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 急性期病院高齢患者の生活機能維持のための院内デイケアプログラムの現状と課題2023

    • 著者名/発表者名
      松田美紀、加藤真由美
    • 学会等名
      日本看護科学学会 第43回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Family thoughts on the use of Fall Prevention sensors in JAPAN: Mixed method2022

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Kato, Tomoko Yamashita, Michiko Kima
    • 学会等名
      The 25TH East Asian Forum of Nursing Scholars Conference (25th EAFONS 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 身体拘束回避・解除の課題と実現への鍵,「シンポジウム1 高齢患者の尊厳と安全を守るケアのデザイン 急性期病院における身体拘束ゼロへの挑戦」2022

    • 著者名/発表者名
      加藤真由美
    • 学会等名
      日本老年看護学会第27回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語版・看護師の自己効力感尺度の作成におけるプレテストの検証2022

    • 著者名/発表者名
      竹内陽子,一ノ山隆司,加藤真由美,田中浩二
    • 学会等名
      看護実践学会第15回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 転倒予防のためのセンサ使用における身体拘束との位置付け:文献レビュー2022

    • 著者名/発表者名
      加藤真由美,油野規代,牧野真弓,正源寺美穂,寺井知代子,山下智子,木間美津子
    • 学会等名
      日本転倒予防学会第9回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] センサ,身体拘束,臨床判断における転倒予測に関わる要因2022

    • 著者名/発表者名
      寺井知代子,山下智子,木間美津子,加藤真由美,枝晃司
    • 学会等名
      日本転倒予防学会第9回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語版・看護師の自己効力感尺度の作成における信頼性と妥当性の検証2022

    • 著者名/発表者名
      竹内陽子,加藤真由美,田中浩二,一ノ山隆司
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 身体拘束回避のセンサ設置に係る転倒予防の臨床判断過程2022

    • 著者名/発表者名
      加藤真由美,正源寺美穂,牧野真弓,油野規代
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 転倒予防が非常に困難な認知症のある高齢者への転倒予防とは-症例研究-2021

    • 著者名/発表者名
      山下智子、加藤真由美、鈴木弥生、寺井知代子、木間美津子
    • 学会等名
      日本転倒予防学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Prevalence and prevention o unplanned removal of tubes and catheters among hospitalized patients2021

    • 著者名/発表者名
      Wahyuni Fauziah, Mayumi Kato, Tomoko Yamashita, Mitsuko Kima
    • 学会等名
      The Scientific Committee of the International Council of Nurses 2021 Congress
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 転倒予防のための臨床判断と省察の支援に関する指導者の状況2020

    • 著者名/発表者名
      加藤真由美,泉キヨ子,鈴木みずえ,上野栄一,正源寺美穂,飯田倫佳
    • 学会等名
      日本転倒予防学会第7回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 転倒予防に係る省察、臨床判断力、身体拘束についての意識2020

    • 著者名/発表者名
      加藤真由美、上野栄一、鈴木みずえ、泉キヨ子、正源寺美穂、飯田倫佳
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 転倒予防白書20232023

    • 著者名/発表者名
      武藤芳照、鈴木みずえ、萩野浩、大高洋平、…加藤真由美
    • 総ページ数
      518
    • 出版者
      日本医事新報社
    • ISBN
      9784784961702
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [図書] 老年看護学技術 最後までその人らしく生きることを支援する 改訂第4版2023

    • 著者名/発表者名
      真田弘美、正木治恵…加藤真由美
    • 総ページ数
      471
    • 出版者
      南江堂
    • ISBN
      9784524233175
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] 老年リハビリテーション看護学分野

    • URL

      http://ronenrh.w3.kanazawa-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] 老年・リハビリテーション看護学分野

    • URL

      http://ronenrh.w3.kanazawa-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi